家の購入諸費用をいつ、いくら払うのか?かかるお金について解説します。
家を買う際には、家の購入価格以外にも様々な購入諸費用がかかり、支払時期や支払方法もそれぞれ違います。また、実際に購入した後には毎月住宅ローンの支払いがありますので、いついくらどんな費用がかかるのを知って、購入時にも購入後にも無理のない資金計画を立てましょう。
・物件購入時にかかる諸費用
物件購入時には、だいたい物件価格の7%前後の購入諸費用がかかります。主な費用としては、仲介手数料、融資関係費用(保証料や事務手数料など)、火災保険料、登記関係費用、手付金などです。
仲介手数料
仲介手数料の相場は、法律で上限が決まっており物件価格が400万円以上の場合には(税抜き物件価格×3%+6万円)×消費税 で計算された金額が上限になります。5,000万円の家を購入したとすると、171万6千円になります。ただしこれはあくまで法律の上限で仲介手数料を支払った場合であり、それより安くしてもらうことも可能です。値引き交渉してみましょう。
仲介手数料を支払うタイミングは一般的に、売買契約時に半額、決済時に残りの半分を仲介会社に支払います。私は経験がありませんが、決済時に一括で支払うこともあるようです。
仲介手数料の支払い方は、売買契約時に払う分は現金での支払いが多く、決済時の支払は現金または振込による支払が一般的です。
新築マンションや、新築戸建てを売主の不動産業者から直接購入した場合は、仲介手数料はかかりません。
住宅ローンの融資関係費用
住宅ローンか借りるときには一般的に、借りる銀行に払う事務手数料と、保証会社に払う保証料、電子契約でない場合は印紙代が必要です。金融機関によってこれらの金額は異なり、借入金額の2%~5%ほどかかると言われており、非常に幅があります。ほとんどの方は3%前後になります。基本的には、ネット銀行が安く、大手銀行でもネット専用の住宅ローン商品の場合、諸費用が安くなる傾向にあります。
融資関係費用を支払うタイミングですが、基本的に殆ど融資実行時(決済のとき)に支払います。保証料は一括で支払う一括払い方式と、金利に0.2%ほど上乗せして毎月支払う金利上乗せ方式があります。
火災保険料
火災保険料の相場は、購入した住宅の種類、構造、広さ、築年数、保証内容、契約の仕方などによって、大きく変わるので、一概には言えませんが以下の条件で契約した場合、契約期間10年でだいたい15~21万円かかります。地震保険に加入した場合はもっと高くなります。
建物の所在地:東京都 / 建物補償額:1500万円 / 契約年数:10年間 / 面積:100㎡ の場合
保険料支払方:長期一括払い / 物件:専用住宅
火災保険料の支払い方法には、一括払い、年払い、月払いなどがあり、契約期間が長く早めに支払した場合の方が、割安になります。一括払いの場合、基本的に決済のときに支払いますが、保険契約締結後に、後日口座引落しになる場合もあります。
具体的な金額を知りたい方には、火災保険の一括見積サイトがありますので、そちらをご紹介します。
住宅本舗というサイトです。
大手損害保険会社を含む最大16社の比較が可能で、簡単な必要情報(購入予定の物件の情報と、連絡先など)を入力すると、数日以内に見積が届きます。その中から比較して選びましょう。
一度の入力で複数社の見積りが取得できるので、手間が省け時間の節約にもなるので便利です。
こういったサービスは、複数の業者から連絡がきて面倒なことになる場合もありますが、こちらのサイトでは見積もりを行う保険代理店を1社に限定しているので、無駄な営業電話などはありません。
⇓リンクを張っておきます⇓
登記関係費用
登記の際には、登録免許税がかかります。その他、登記をしてくれる司法書士への報酬の支払いも必要です。
登記関係費用の相場は、家や土地の大きさ、価格、登記する年の税制にもよるので、一概にはいえませんが、数十万円くらいかかるのが一般的です。
登記関係費用の支払いのタイミングは、物件の購入代金を全額支払う決済のときです。
家を購入したとき、建物と土地の不動産登記簿謄本に、持ち主であることを証明する所有権移転登記と、住宅ローンを借りる場合に銀行が物件を担保にするため、抵当権設定登記を行います。
決済前には仲介会社が具体的な金額を教えてくれますが、早めに知りたい場合は仲介会社の人に確認してもらいましょう。
手付金
手付金の相場は物件価格の5~10%と言われていますが、法律などで決まっているわけではなく、売主側が納得してくれるならもっと低くても大丈夫な場合があります。
私が知っている案件では約7,000万円の物件で、手付金100万円で契約したことがありますが、別件で手持ちがないから10万円でお願いしたいと言って断られている人を見たことがあります。
手付金支払いのタイミングは売買契約のときです。手付金は基本的に現金払いが一般的です。
払った手付金は、住宅の購入資金にそのまま充当されますので、決済の際は残りの金額を支払うことになります。
・物件購入後にかかる諸費用
物件購入購入後には、1度だけかかる不動産取得税、毎年かかる固定資産税・都市計画税、住宅ローンの返済があります。住宅ローンは借りれたとしても返せないと意味がありません。住宅ローンを組む際も無理のない範囲で返せる組み方をしなければいけません。住宅ローンについて詳しくは、住宅ローンのカテゴリにて説明します。
住宅ローンの頭金について
⇒家を買うとき、住宅ローンの頭金の相場とは?返済比率が関係します!
住宅ローンの返済期間について
⇒住宅ローンの返済期間はどうする?返済期間を決めるときのポイント
・まとめ
支払時期をわかりやすくまとめると、以下の通りです。
・売買契約締結時
手付金(売買価格の5~10%)、印紙代、仲介手数料(半額)
・住宅ローン契約時
印紙代
・残金決済時
残代金(自己資金分)、固定資産税や管理費などの清算金、登記費用、ローン諸費用、仲介手数料残り、火災保険料(決済後の場合もあり)
・引渡し後
不動産取得税、固定資産税、都市計画税、住宅ローン、管理費・修繕費(マンションの場合)
今回は、いつどれくらいお金がかかるのかについて解説しました。
次回は、物件の探し方について解説します。