本サイトはPRが含まれています。

宅建に受からないならこれを見ろ!合格のコツは、試験の特徴と出る問題を知ること

宅建士試験勉強

宅建士試験に何度も落ちて、なかなか受からない…

仕事をしながら勉強しなければいけないので、なるべく短時間の勉強で最短で合格したい!

会社から資格を取得するように言われていて、必ず合格しなければいけない

そんな方の為に、宅建合格者かつ、仕事柄周りの受験者・合格者を多数見てきた私が、最短で宅建士試験に合格する勉強を解説します。

宅建士試験は、勉強範囲がそれなりに広く、合格率も10%台と低いため、効率のよい勉強をしないと、なかなか合格できないなんてことになりかねません。

宅建士試験を受ける人には、必ず役に立つ情報ですので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

宅建士試験の試験科目

はじめに、宅建士試験について簡単に解説致します。

宅建には、大きく分けて5つの試験科目があります。

民法等(14問)、宅建業法(20問)、法令上の制限(8問)、税法(3問)、統計問題(5問)です。

全て合わせて50問で、合格点は毎回変わるので何点とは言えないのですが、大体7割以上とれなければ合格できません。

合格率は毎回16%前後で推移しており(一般財団法人不動産取引機構 試験実施状況より)、合格率だけで見るとかなり低い数字となっております。難関資格だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。勉強すれば十分合格できます。

宅建士試験の、合格率が低い理由について解説している記事もありますので、興味のある方は是非ご覧ください。

宅建は難しい!?宅建士試験の合格率が低い理由を、元不動産仲介会社の宅建合格者が解説!

宅建士試験の特徴

つづいて宅建士試験の特徴を解説いたします。

宅建士試験には、以下のような特徴があります。

1,宅建士試験には毎年出る問題がある

2,勉強していても解くのが難しい問題と、勉強していれば絶対解ける問題がある

3,法改正があったときは、改正点が出題されやすい

特徴を知ることで、対策が取りやすくなります。

特徴1,宅建士試験には毎年出る問題がある

本屋さんなどで売っているテキストを見たことがある人はわかると思いますが、宅建試験で勉強する範囲は多岐にわたります。

しかし、テキストに載っている学習範囲すべてが試験にでるとは限らず、出題可能性が高いものと低いものがあるんです。

最短で合格するには、的を絞って勉強することと、出る可能性の低い問題については思い切って捨ててしまうことが重要です。

出題可能性の高い問題については、後ほど解説します。

特徴2,勉強していても難しい問題と、勉強していれば絶対解ける問題がある

先ほど宅建士試験の試験科目の説明をしましたが、そのうちの一つ【民法】は、勉強していても解くのが難しい問題が多いです。

宅建士試験を行っている、一般財団法人不動産適正取引推進機構が詳細な統計情報を公開している訳ではないので、あくまで個人的な感想及び、周りの受験者・合格者から聞いた情報からの予想にはなりますが、全科目の内ダントツで民法の正答率が低いと予想されます。

こんな状況あるか⁇と思うような複雑な状況の問題がよく出題されるのに加え、問題のシチュエーションが試験ごとに変わるため、過去問を解いているだけでは通用しづらいのが要因だと思います。

それに対して、【宅建業法】や【法令上の制限】などは、知っていれば必ず解けるような単純な問題が多いという特徴があります。

なので上記2科目をしっかり勉強し、試験で点数を確実に取ることが合格の秘訣です。

特徴3,法改正があったときは、改正点が出題されやすい

宅建士試験には、法改正があった部分が出題される可能性が高いという特徴があります。

以前の試験では、用途地域に田園住居地域が追加されたことや、仲介手数料の改正があった際には、試験で出題されていました。

法改正があるということは、以前の法律のままだと問題があるという背景がありますので、不動産取引に関しての重要事項として、今後も出題されやすいものと思われます。

宅建士試験に最短で合格する勉強法のコツ

試験の特徴がわかったところで、具体的な勉強方法や合格のコツを解説します。

合格するには、以下のようなやり方がおすすめです。

1 毎年出題される問題を完璧に覚えて、滅多に出ない問題は捨てる

2 最近の法改正点は必ず覚える

3 通勤時間や隙間時間は、スマホの過去問アプリで過去問を解き続ける

4 登録講習を受けられる人は受けておく

それぞれ解説します。

ポイント1 毎年出題される問題を完璧に覚えて、滅多に出ない問題は捨てる

宅建士試験の特徴でも解説しましたが、宅建士試験には毎年必ず出題される問題と、殆ど出題されない問題があります。

満点を目指すとか、試験までの時間にすごく余裕があるならまんべんなく勉強してもいいのですが、最短で合格したいなら、滅多に出ない問題は捨てて下さい!その代わり、毎年出る問題は完璧に覚えましょう。

これが、宅建士試験に最短で合格する最大のコツです!

毎年出る問題を完璧にしたら、毎年ではないけど出題される可能性が高い問題を完璧にするというように、徐々に勉強する領域を広げていきます。

出題傾向に関しては、市販のテキストなどにも載っているのですが、特に出題される可能性が高いものをご紹介します。

・民法等 … 意思表示・相続・不動産登記法・建物区分所有法・借地借家法

・宅建業法 … 全般

・法令上の制限 … 開発許可の要否・国土利用計画法・農地法・土地区画整理事業・宅地造成等規制法

上で紹介しているものについては、ほぼ毎年出題されるので完璧に覚えましょう。

宅建業法は全般と書いてあり、全部覚えないといけないの?と思われる方もいらっしゃると思いますが、宅建業法はほとんど出題されます。さらに宅建業法は、民法の問題のようにややこしい問題もそれほどないので、試験で得点を稼ぐ最大のポイントとなります。

宅建業法で得点を取れなければ受かりません。

上記ポイントを完璧にすれば、50点満点中30点くらいは取れることになります。これに加えて、覚えることが少ない税法や統計問題で点数が取れれば、合格が見えてきます。

宅建のテキストは民法等の解説の占める量がかなりありますが、時間がないという人は、相続・意思表示・不動産登記法・建物区分所有法・借地借家法のみ完璧にしてあとは捨てましょう。

ポイント2 法改正点は必ず覚える

法改正点は出題される可能性が非常に高いです。前回の宅建士試験後に法改正されたポイントは必ずチェックして、覚えておきましょう。

注意点としては、法改正した部分の問題は、過去問を解いても一切出てきません!

法改正点だけは、別のテキストなどでしっかり情報収集して、覚えておきましょう。

ポイント3 通勤時間や隙間時間は、スマホの過去問アプリで過去問を解き続ける

宅建士試験に最短で合格したいなら、隙間時間を有効に活用したいところです。通勤時間やちょっとした休憩時間などにも勉強しましょう。

過去問集などを開いて勉強するのもいいのですが、私のおすすめはスマホの無料過去問アプリです。スマホのApp Storeで、【宅建】と検索してみて下さい。無料で使える過去問アプリが沢山でてきます。

私は、下の画像のアプリをダウンロードして隙間時間に勉強していました。

宅建過去問スマホアプリ

過去問アプリが本の過去問集より優れている点は、以下になります。

・スマホアプリなのでサッと取り出せる

・電車での利用やちょっとした隙間時間でも勉強可能

・答えや解説をすぐ確認できる

無料

注意点としては、かなり古い過去問の場合、法改正で現在は答えが異なっている可能性があります。あまり古い過去問までやらずに、直近3年くらいを繰り返して完璧にしておいた方がいいと思います。

ポイント4 登録講習を受けられる人は、受けておく

宅建士試験には、講習を受けると試験の一部(統計問題 5問)が免除される【登録講習】という制度があります。

この講習を受けておくだけで確実に5点もらえるので、受けられる人は受けておきましょう。

ただし、残念ながらこの講習は、宅地建物取引業に従事している方(従業者証明書を持っている方)のみ受講することができます。一般の方は受講できません。

先に解説した出題される可能性が高い問題と、登録講習の5点免除をあわせれば、約35点取れますので、かなり合格する可能性が高まります。

実際に、令和3年10月に行われた試験の結果概要によると、全体の合格率は17.9%でしたが、登録講習修了者にいたっては、21.3%とかなり合格率に差がついています。

宅建士試験に受からない人の特徴

ここまで宅建合格のコツについて解説しましたが、私の周りにいた試験を受験しても受からない人・何回も落ちる人の特徴をご紹介します。

これに該当していたら注意です!

宅建に受からない人の特徴は、以下になります。

・そもそも勉強していない

・テキストをはじめからまんべんなく勉強している

それぞれ解説します。

宅建に受からない人の特徴1、そもそも勉強していない

宅建士試験は、暗記試験です。考える力は必要ありません。

暗記しなければ合格しないので、頭がいい悪いということより、勉強時間の多さが一番重要です。

楽して受かりたいと思う人も多いと思いますが、宅建士試験は覚えることが多いので、勉強せずに合格することは不可能です。

過去に宅建士試験を受験していて、合格まであと数点とかではなく、5点以上足りなかった人は勉強不足です。

少なくとも試験前の2、3か月はしっかり勉強しましょう!

宅建に受からない人の特徴2、テキストをはじめからまんべんなく勉強している

最短で合格する勉強法のコツでも解説しましたが、宅建士試験は毎年必ず出る問題や、毎年ではないけど出題確率が高い問題と、滅多に出題されない問題があります。

合格できない人は、こういったよくでる問題を完璧にするのではなく、テキストを一から全て覚えようとする傾向にあります。

過去に宅建士試験を受けて、あと数点で毎年落ちるという方は、この傾向にあります。

テキスト全て学習して中途半端に覚えているより、よく出る問題を完璧に覚えている方が、合格率は高いと思います。

宅建士試験は、「選択肢の中から正しいものを一つ選べ」という問題もでますが、「次の文で正しいものはいくつあるか?」のような、完璧に覚えていないと解けない問題も多く出題されるからです。

よく出題される分野を完璧にして、余裕があったら出題確率の低い問題も勉強する、という流れで学習するのがいいと思います。

宅建士試験は、独学でも合格できる?独学・資格学校・通信講座のメリット・デメリット

宅建士試験の合格を目指す上で、資格学校などに通うか、本屋でテキストなどを購入して独学で勉強するか迷う方も入らっしゃるかと思いますが、自分に合っているならどちらでもいいと思います。

私は、独学で合格していますので独学でも無理ではありません。

しかし、人には向き不向きがあるので、独学・資格学校・通信講座それぞれの勉強方法のメリット・デメリットを解説します。

独学のメリット・デメリット

<独学のメリット>

・コストが安い

本屋でテキスト・問題集を購入すれば、5,000円いかないくらいだと思います。

・自分に合った教材を選べる

宅建のテキストは複数の会社がだしており、様々タイプから自分に合ったものを選ぶことができます。

・いつでもどこでも勉強できる

テキストがあれば、電車の移動時間などの隙間時間に勉強できます。

<独学のデメリット>

・わからない部分を教えてもらえない

通信講座や資格学校の場合、よくわからないところを講師に教えてもらえます。

・勉強を続けるのが難しい

独学は文字通り孤独ですし、かけた金額も低いので勉強をやめてしまいがちです。

・テキストを持ち運ぶのは重いしかさばる

宅建のテキストはけっこう分厚くて重たいものが多いので、常に持ち歩くのはやや大変です。

自分でコツコツ勉強できる人や、勉強が習慣化している人には向いていると思います。

資格学校のメリット・デメリット

<資格学校のメリット>

・テキストや問題集が豊富

こんなに⁉っていうくらい、テキストや問題集、DVDなどを貰えます。

・講師に教えてもらえるのでわかりやすい

資格学校の講師はプロですので、やはりわかりやすいです。

・模試などが試験の直前練習ができる

過去問だけでなく、最新の法改正点をふまえた模試ができます。

・勉強を続けやすい

高いお金を払っているのと、通わなければいけないので勉強を続けやすいです。

<資格学校のデメリット>

・コストが高い

資格学校や講座にもよりますが、一般的なものだと15万円くらいかかります。

・通うのに交通費と時間がかかる

通うのが面倒だし、大変という人もいると思います。

・授業の曜日や時間が決まっている

自分の都合でころころ日程を変えることはできません。

絶対に合格したい、合格するためにはお金がかかってもいい、一人では勉強しないと思う人には向いていると思います。

通信講座のメリット・デメリット

<通信講座のメリット>

・スマホがあればいつでもどこでも勉強できる

最近の通信講座は、スマホで授業を受けれるので、いつでもどこでも勉強可能です。

また、テキストや問題集もスマホで見れるので、重たい本を持ち運ぶ必要もありません。

・コストパフォーマンスがいい

授業を受けつつ、テキストや問題集も豊富なのに、通学に比べるとかなり安いです。

20,000円くらいでおつりがくるものもあります。

<通信講座のデメリット>

・独学に比べると少し高い

・資格学校のようにわからない部分をすぐには教えてもらえない

通信講座は、独学と資格学校の中間的な存在です。細かい部分でみると他の勉強方法に劣るところもありますが、全体的に見ると一番コスパに優れていて、いつでもどこでも勉強でき、わかりやすいのが特徴です。

まとめ

<宅建士試験の特徴>

・ 毎年出る問題がある

・ 勉強していても解くのが難しい問題と、勉強していれば絶対解ける問題がある

・ 法改正があったときは、改正点が出題されやすい

<宅建士試験に最短で合格する勉強法>

ポイント1 毎年出題される問題を完璧に覚えて、滅多に出ない問題は捨てる

・民法等 … 意思表示・相続・不動産登記法・建物区分所有法・借地借家法

・宅建業法 … 全般

・法令上の制限 … 開発許可の要否・国土利用計画法・農地法・土地区画整理事業・宅地造成等規制法

ポイント2 法改正点は必ず覚える

ポイント3 通勤時間や隙間時間は、スマホの過去問アプリで過去問を解き続ける

ポイント4 登録講習を受けられる人は、受けておく

宅建士試験は合格率が低いですが、ポイントを抑えて勉強すれば誰でも合格できる試験です。

上記ポイントを頭に入れて、試験勉強に取り組みましょう。

また、宅建士試験はそれなりに勉強するボリュームのある試験ですので、不動産業界で働いていて、ある程度知識があったとしても、勉強しなければ絶対に合格しません。

時間を見つけてコツコツと勉強に励みましょう。

宅建を取得して、不動産業界への就職・転職をお考えの方には、以下の記事もオススメです。

タイトルとURLをコピーしました