
近年、地震や台風による洪水、土砂災害など自然災害が多発しており、災害に対する注目度も上がっています。
自然災害の被害に遭うと、経済的な損害だけでなく命の危険もあります。
・名古屋市北区に住みたい、家を購入したいけど、どこがいいのかわからない
・住むなら災害に強い安全な場所に住みたい
・北区のどこにどんな災害リスクがあるのか知りたい
そんな方のために、地震・洪水・津波・高潮・液状化・土砂災害などのハザードマップを見て、名古屋市北区のどの街が災害に強い安全な街なのか?どの街が災害の危険度が高い街なのか、災害リスクを調査しました。
北区は、区内や周囲に複数の河川が存在し地形も平坦な低地のため、特に洪水の危険性が高い街で、江戸時代から現代に至るまで数々の水害に合ってきた歴史があります。
南海トラフ地震が発生した場合は、震源地から距離があるので、名古屋市の中では比較的揺れない方だと予想されますが、沖積層という軟弱な地盤の上にある街なので、北東部以外は液状化する可能性があります。
区全体で、土砂災害・津波の危険性はありません。
全体的に何かしらの災害に弱い傾向にありますが、区の北東部だけは台地になっているため災害に強い街です。
ハザードマップとは
そもそもハザードマップってなに?という方のために、簡単にご説明致します。
ハザードマップとは、自然災害の危険性が高い場所を、危険度別に色分けして表示している地図です。避難場所や避難経路についても記載されています。
災害の危険性が高い場所に住んでいる人が、
・危険を認識すること
・災害時にスムーズかつ迅速に避難できるようにすること
・事前に災害対策をすることにより被害軽減を図るため
に作成されています。
最近では、マイホームを購入するときの参考資料としても利用されています。
ハザードマップには、自然災害によって様々な種類があります。
自然災害の危険性は住んでいる場所によって異なるので、全ての市区町村に全ての種類のハザードマップがあるわけではありません。
例えば海に面しておらず、海から距離のある場所や標高の高い場所では、津波ハザードマップはありません。
公表しているハザードマップの種類が多いところほど、自然災害の危険性が高いとも言えます。
ハザードマップについてもっと知りたいという方には、詳しく解説している記事がありますのでそちらをご覧ください。
ハザードマップとは何か?種類や見方、活用方法などをわかりやすく解説します!
また、自然災害の危険性は住んでいる場所以外に、起こる災害によっても変わってきます。
災害ごとのチェックすべきハザードマップは、以下になります。
・地震が起きた場合
地震(揺れやすさ)・液状化・津波・土砂災害・ため池
・台風が来る場合
洪水・内水・高潮・土砂災害
・火山が噴火した場合
火山(噴火)ハザードマップ
それでは、実際に様々な資料を見ていきます。
名古屋市北区の【地形】
各災害の危険性を見る前に、北区の地形がどうなっているのか見ていきたいと思います。
災害の危険性が高い場所は、主に周囲に比べて標高の低い場所(低地)、急激に標高が変わる場所(急傾斜地)、川や海沿いの地域になります。
これらは、色別標高図を見れば大体のことがわかります。
下の図は、北区の色別標高図です。

色別標高図からは色の違いや、色が変わっている部分の形で以下のようなことがわかります。
・青~黄色の場所
低地の平野
・オレンジ色や赤い場所
標高が高い台地や丘陵地
・水色や緑色からオレンジや赤に狭い範囲で色が変わっている場所
低地と台地の境目や丘陵地など、急な傾斜地
北区の地形は、全体的に標高の低い平地が広がっておりますが、名古屋市の西側や南側の区に比べると標高が少し高くなっています。北東部には一部台地も存在しています。
また、一部河川沿いには土砂が運ばれてできた微高地があります。
地質に関しては、区の大部分が沖積層という軟弱な地層です。
区内には中央を東西に貫くように庄内川と矢田川が流れている他、区内や周囲に複数の川が流れています。
北区の地形がわかったところで、各ハザードマップでは実際にどのようになっているのか、詳しくみていきましょう。
名古屋市北区の【地震】危険度
地震危険度は、【 北区 地震ハザードマップ 】をもとにみていきます。
地震ハザードマップは、南海トラフで地震が発生した場合(マグニチュード9.0)に、あらゆる可能性を考慮した最大クラスの結果を想定して作成されています。
予想される震度によって色が分かれており、色と震度の関係は以下の通りです。
赤 … 震度7 オレンジ … 震度6強 黄色 … 震度6弱 緑色 … 震度5強 青色 … 震度5弱
下の図は、地震ハザードマップに記載されている北区の震度予想図です。
.jpg)
北区では、震源地に近い南側では震度6強の揺れになると想定されている場所が多くありますが、北に行くほど震度6弱の場所の割合が増えていきます。
名古屋市の中でも、太平洋にある南海トラフから距離がある区ですので、他の区に比べると比較的安全です。
過去の災害の歴史によると、1944年に東南海地震(マグニチュード8.0)という、南海トラフを震源とする地震が発生した際、名古屋市では震度5~6の揺れがあったと推測され、多くの被害がでました。
その時名古屋市全体では死者が121名いましたが、北区は一人もいませんでした。住宅被害戸数についても南側にある他の区は多数の家屋が半壊・全壊しましたが、北区では1件だけとの記録があります。(東区/歴史に見る東区防災マップ)。
名古屋市北区の【液状化】危険度
液状化とは、地震による揺れで地中の水分と砂や土などが分離したような状態になり、地面が一時的に液体のように柔らかくなる現象です。
建物などの重たいものは沈み、地中にある下水管など比重の軽いものは逆に浮き上がってきます。巨大な地震が発生した際に地盤が緩い場所・地下水位が浅い場所で起こりやすい現象です。
液状化についても名古屋市が公表している【 北区 地震ハザードマップ 】をもとにみていきます。
液状化予想図は、液状化する可能性の高さによって色別で表示されており、色と発生可能性の関係は以下になります。
・赤色 … 液状化発生の可能性が高い
・黄色 … 液状化発生の可能性がある
・緑色 … 液状化発生の可能性が低い
・灰色 … 液状化発生の可能性は極めて低い
下の図は、地震ハザードマップに記載されている北区の液状化予想図です。
.jpg)
液状化については、庄内川より南側では全体的に液状化する可能性が高い地域や、可能性のある地域が多くを占めています。特に庄内川と矢田川に挟まれた地域や、西側の地域で危険度が高くなっています。
庄内川の北側の地域では、西側が液状化する可能性がありますが、中央から東側にかけては液状化のする可能性が低いとされています。
北区の地形でも少し触れましたが、北区は全体的に沖積層という砂や粘土からなる軟弱な地盤の上にある街です。また、区の西側の方が液状化危険度が高いのは、北区の中でも標高が低くく地下水位が浅いことが影響しているのではないかと思われます。
液状化の危険性が高い場所は、家を建てるときに地盤改良工事が必要になることも多いので、注意が必要です。
名古屋市北区のため池による水害危険度
ため池は、場所によっては周辺の土地より水位が高い位置にあり、それを堤防で仕切って池の水を受け止めています。
しかし、大きな地震が発生すると堤防が損傷し、ため池の水が周囲に流れ出て大きな被害がでる可能性があります。
名古屋市内には複数のため池がありますが、北区では災害危険性の高いため池は存在していないため、ため池ハザードマップも公表されていません。
ため池ハザードマップが公表されている区は、千種区・東区・名東区・緑区・守山区・天白区の6区です。
名古屋市北区の【洪水】危険度
大雨が降ると水害の危険性が高くなりますが、大雨の影響で起こる水害には、大きく分けて2種類あります。
1つ目が洪水で、2つ目が内水氾濫と呼ばれるものです。
・洪水とは
大雨で河川の水量が急激に増加し、川の水が堤防を乗り越えたり、堤防が決壊するなどして川の水が市街地などに溢れてくることをいいます。
河川の近くや、河川から低地が広い範囲に続くような場所で危険性が高いです。
・内水氾濫とは
大雨で降った雨水の量が下水道や河川の処理能力を上回り、市街地に溢れ出てくることをいいます。
川が周囲にない場所でも、周囲より標高が低い場所で起こることがあります。また、河川の近くでは川が氾濫していなくても、川に排水しきれなくなった下水が溢れ出たり、河川の水が逆流することで発生することがあります。
命の危険性や建物が流される危険性は、川の水の方が勢いが強いので、洪水の方が高いです。特に堤防が決壊した場合は、大量の水が一気に流れ込んでくるため、非常に危険です。
それに対して、内水氾濫では建物が流されるようなことは基本的にありませんが、丘陵地の周囲より低い土地や、すり鉢状になった土地の底に位置する場所では、急激に周囲の水が集まることにより、短時間で浸水する可能性があります。
それぞれの危険性を見る前に、水害と関係性の深い、河川についてみていきたいと思います。
名古屋市北区を流れる河川

北区は上の図を見て頂ければわかる通り、大小さまざまな河川が複数流れており、水の集まる街です。
水に関係する町名も多く存在し、江戸時代から何度も河川の氾濫による洪水の被害にあってきた歴史があります。
特に区の中央を横切る庄内川と矢田川は規模が大きい河川です。
北区は名古屋市の中でも、河川が身近にある区と言えます。その影響が災害危険度にどのように関係してくるのか、ハザードマップを見て確認していきたいと思います。
名古屋市北区で【河川が氾濫した場合】の危険度
河川が氾濫した場合の危険性は、【 北区 洪水ハザードマップ 】をもとにみていきます。
想定し得る最大規模の降雨により、河川が氾濫した場合の浸水想定区域の位置と深さを表しています。

北区では、想定最大規模の大雨が降り洪水が発生すると区内のほぼ全域が浸水する想定となっています。
北東部の台地部分と、中区に近い南側の一部地域では浸水しないと予想されている場所もあります。
全体的に標高の低い平地であることや、庄内川・矢田川という名古屋市の中でも大きな河川が区の中央を横切っていることで、洪水の危険性が非常に高いです。
浸水する深さは、一番深くなると予想されているところで5.0m~10.0m未満、他の大部分の場所でも1.0m~5.0m未満と、全体的にかなり深く浸水する想定となっております。
また、上の図では見づらいですが、川沿いの地域で赤い網掛けがされている場所は、家屋倒壊等氾濫想定区域に指定されている場所ですので、洪水が発生した場合は家屋が流される可能性のある非常に危険な場所ですので、注意が必要です。
家屋倒壊等氾濫想定区域は庄内川・矢田川沿いだけでなく、新地蔵川や合瀬川、大山川、八田川沿いにもの指定されている場所があります。
詳細な位置の状況を知りたい方は、ハザードマップにてご確認ください。
また、浸水継続時間については、北西部や庄内川と矢田川に挟まれた地域、庄内川沿いの西側の地域などで、2週間以上浸水が継続する見込みです。
北東部や南側の一部地域以外では、ほとんどの地域で1日以上浸水が継続すると予想されていますので、大雨が予想される場合は早めに避難しましょう。
北区が水害に弱いことは、過去の災害の歴史でも証明されています。
平成12年9月に東海地方を襲った集中豪雨(東海豪雨)の際は、北区では床上浸水2,221棟・床下浸水1,172棟という多大な被害が発生しています。
北区の過去の水害などの歴史について詳しく知りたい方は、名古屋市が公表している北区/自然災害の歴史から見るわがまち北区をご覧ください。
名古屋市北区で【内水氾濫が発生した場合】の危険度
内水氾濫が発生した場合の危険性は、【 北区 内水ハザードマップ 】をもとにみていきます。
内水ハザードマップは、令和2年度末の各施設の整備状況を勘案して、想定し得る最大規模の降雨(156mm/h、836mm/24h)により、下水道・中小河川(洪水ハザードマップで氾濫を想定していない河川)などが氾濫した場合に想定される浸水区域、浸水深および浸水継続時間をシミュレーションにより算出したものです。

内水氾濫については洪水と同様に、庄内川と矢田川に挟まれた地域と、北西部の危険性が高いです。その他、南側でも環状線沿いの地域や中区や東区との境目の地域なども比較的危険度が高いです。
浸水深が深いところでは1.0~3.0m未満になる可能性があります。
浸水継続時間については、庄内川と矢田川に挟まれた地域で1日~3日未満、それ以外の地域ではほとんどが12時間未満で水が引いていくと予想されています。
名古屋市北区の【津波】危険度
西区は海に接していない内陸部に位置し、海の近くの区に比べると標高もある程度高いことから、津波で浸水する危険性はないと予想されています。
そのため、名古屋市は西区の津波ハザードマップを公表していません。
名古屋市内で津波で浸水する可能性があると予想されている区は中村区・熱田区・中川区・港区・瑞穂区・南区・緑区の7区です。
名古屋市北区の【高潮】危険度
高潮とは、台風や低気圧の接近により、海水面が吸い上げられたり、強風で吹き寄せられることによって、海水面が上昇する現象のことです。
海水面が上昇すると、低いところを流れている河川の水位も上昇しますので、標高の低い場所では広い範囲で浸水し、長時間に渡って浸水し続ける可能性がある非常に危険な災害です。
名古屋市が公表している【 北区 高潮ハザードマップ 】をもとに、高潮危険度をみていきます。
高潮ハザードマップは、過去日本に上陸した最大台風である室戸台風規模の気圧を有する台風(中心気圧 910hPa)が、満潮時に三河湾・伊勢湾岸に最も大きな影響を与える経路を通過した場合のシミュレーション結果をもとに作成されています。
ニュースなどで台風が来ると報道される際は、中心部の気圧についても報道されますので、910hpaに近い水準では、実際にハザードマップと同様のことが起こりうるので、より注意が必要です。

大規模な高潮が発生すると区の西側が浸水し、一番深く浸水するところでは、浸水深が1.0m~3.0m未満の高さになる想定です。
高潮の浸水継続時間については、浸水区域の大部分が12時間未満ですが、庄内川沿いの西側の一部では1週間以上浸水する想定となっています。
北区は、名古屋市の南側や西側の区に比べると少し標高が高いことや、海から距離があるため、比較的危険性は低いです。
高潮は台風など強い低位気圧が原因で発生しますので、事前に予測しやすい災害です。浸水想定区域にお住まいの方は、ニュースなどで強い低位気圧が近づいているとの報道があったら、災害が発生する前に早めに避難しましょう。
名古屋市北区の【土砂災害】危険度
土砂災害とは、地滑り・急傾斜地の崩壊・土石流などのことをいい、低地と台地の境目や丘陵地など、高低差の激しい場所で、大きな地震や大雨が発生した際に起こりやすい災害です。
土砂災害の危険性については、愛知県が発表している【愛知県における土砂災害警戒区域等の指定及び基礎調査の結果の状況】(令和4年7月22日現在)の情報をもとに、北区の土砂災害警戒区域の数を調査しました。
北区には土砂災害警戒区域等が、存在しません。
平坦な地形をしているため、土砂災害の危険性がない街です。
名古屋市北区の災害リスクまとめ
北区は、区内や周囲に複数の河川が存在し、地形も平坦な低地のため、特に洪水の危険性が高い街です。
南海トラフ地震が発生した場合は、震源地から距離があるので、名古屋市の中では比較的揺れない方だと予想されますが、沖積層という軟弱な地盤の上にある街なので、北東部以外は液状化する可能性があります。
区全体で、土砂災害・津波の危険性はありません。
全体的に何かしらの災害に弱い傾向にありますが、区の北東部だけは台地になっているため災害に強い街です。
北区の各災害に対する特徴は、以下になります。
・地震について
南側は震度6強の想定になっている場所が多く存在するが、北側に行くにつれ震度6弱の想定の場所が増えていく。
・液状化について
庄内川より南側では全体的に液状化する可能性が高い地域や、可能性のある地域が多くを占めている。特に庄内川と矢田川に挟まれた地域や、西側の地域で危険度が高い。
・水害について
区内や周囲を複数の河川が流れており、低地の平野であることから水害の危険性が非常に高い。
想定最大規模の大雨が降ると区内全域が浸水する想定となっており、特に北西部や庄内川・矢田川沿いの危険度が高い。
北区は江戸時代から現代に至るまで、水害の被害にあってきた歴史がある。
・津波について
北区は津波が発生しても、浸水する想定になっている場所はない。
・高潮について
高潮が発生すると、区の西側が浸水し、庄内川沿いでは浸水が1週間以上続く可能性がある。東側の地域は安全。
・土砂災害について
北区は、土砂災害警戒区域等に指定されている場所はない。
マイホームを購入する予定がある方は、今回の調査結果を参考にして頂いて、最終的には詳細な位置の災害危険性をハザードマップなどでしっかり確認しましょう!
また、日頃から災害対策をしておくことも重要です。自然災害は広範囲に影響を及ぼすので、安全な街に住んでいても、ライフラインが使えなくなる可能性があります。
防災用品を用意するなど、万が一のことが起こっても大丈夫なように対策しておきましょう!
当サイトでは、名古屋市で安全な街(区)はどこなのか調査して、ランキングにした記事もございますので興味のある方は是非ご覧ください。
北区は、16区中10位にランクインしています。
>>ハザードマップで見る【名古屋市】災害に強い安全な街ランキング
また、名古屋市の他の区の災害リスクをハザードマップをもとに調べた記事もありますので、興味のある方はご覧ください。
< 名古屋市の区別災害リスクを調査した記事 >
その他、当サイトではマイホームを購入する際の優先順位として、1番が災害に対する安全性、2番が利便性、3番が資産価値だと考えております。
名古屋市で資産価値の高い街はどこなのか、調査してランキングにした記事もありますので、興味のある方は是非ご覧ください!
>>名古屋市【住宅地】地価ランキング2022 資産価値が上がる街・高い街
家選びの優先順位について、解説した記事もあります。