
近年、地震や台風による洪水、土砂災害などの自然災害が多発しており、災害に対する注目度も上がっています。
自然災害の被害にあうと、経済的な損害だけでなく命の危険もあります。
・横浜市青葉区に住みたい、家を購入したいけど、どこがいいのかわからない
・住むなら災害に強い安全な場所に住みたい
・青葉区のどこにどんな災害リスクがあるのか知りたい
そんな方のために、地震・洪水・津波・高潮・液状化・土砂災害などのハザードマップを見て、横浜市青葉区のどの街が災害に強い安全な街なのか?どの街が災害の危険度が高い街なのか、災害リスクを調査しました。
青葉区は全体が多摩丘陵という丘陵地(きゅうりょうち)にあり、起伏のある地形をしています。また、丘陵地を切り裂くように、鶴見川(谷本川)とその支流が流れており、川の周囲には平坦な低地が広がっています。
川沿いの低地部や、谷のような地形をしている場所では水害の危険性があります。また、丘陵地にあるため、区内全体的に土砂災害の危険性がある場所が存在しているので、注意が必要です。
地震については、震源地から遠いことや良好な地盤をしているため、大地震でも比較的揺れにくく、液状化の危険性がある場所もごく一部にとどまります。
また、内陸部にあり標高も高いため、津波や高潮の危険性はありません。
青葉区で災害に強い安全な街は、中央部や西部、東部にある丘陵地にある開発された住宅街です。
ハザードマップとは
そもそもハザードマップってなに?という方のために、簡単にご説明致します。
ハザードマップとは、自然災害の危険性が高い場所を、危険度別に色分けして表示している地図です。避難場所や避難経路についても記載されています。
災害の危険性が高い場所に住んでいる人が、
・危険を認識すること
・災害時にスムーズかつ迅速に避難できるようにすること
・事前に災害対策をすることにより被害軽減を図るため
に作成されています。
最近では、マイホームを購入するときの参考資料としても利用されています。
ハザードマップには、自然災害によって様々な種類があります。
自然災害の危険性は住んでいる場所によって異なるので、全ての市区町村に全ての種類のハザードマップがあるわけではありません。
例えば海に面しておらず、海から距離のある場所や標高の高い場所では、津波ハザードマップはありません。
公表しているハザードマップの種類が多いところほど、自然災害の危険性が高いとも言えます。
ハザードマップについてもっと知りたいという方には、詳しく解説している記事がありますのでそちらをご覧ください。
ハザードマップとは何か?種類や見方、活用方法などをわかりやすく解説します!
また、自然災害の危険性は住んでいる場所以外に、起こる災害によっても変わってきます。
災害ごとのチェックすべきハザードマップは、以下になります。
・地震
地震(揺れやすさ)・液状化・津波・土砂災害・ため池
・台風
洪水・内水・高潮・土砂災害
・火山の噴火
火山(噴火)ハザードマップ
それでは、実際に様々な資料を見ていきます。
横浜市青葉区の【地形】
各災害の危険性を見る前に、青葉区の地形がどうなっているのか見ていきたいと思います。
地形は、色別標高図を見れば大体のことがわかります。
下の図は、青葉区の色別標高図です。

色別標高図からは色の違いや、色が変わっている部分の形で以下のようなことがわかります。
・青や水色の場所
河川沿いの低地
・緑色や黄色の場所
丘陵地の標高が低い部分や、谷地、丘陵地と低地の境目
・オレンジや赤い場所
標高が高い丘陵地
・青や水色からオレンジや赤に狭い範囲で色が変わっている場所
低地と台地の境目や、丘陵地などの急な傾斜地
青葉区は全体が多摩丘陵という丘陵地(きゅうりょうち)にあり、最低地点と最高地点の標高差が約80mもある起伏のある地形をしています。
丘陵地を切り裂くように、鶴見川(谷本川)とその支流が流れており、川の周囲には平坦な低地が広がっています。
災害の危険性が高い場所は、主に周囲に比べて標高の低い場所(低地)、急激に標高が変わる場所(急傾斜地)、川や海沿いの地域になります。
青葉区の地形がわかったところで、各災害危険度はどうなっているのか、ハザードマップを詳しくみていきましょう。
横浜市青葉区の【地震】危険度
地震危険度は、【 青葉区 地震マップ 】をもとにみていきます。
横浜市は、元禄型関東地震・東京湾北部地震・南海トラフ巨大地震の3つの地震マップを公表していますが、そのなかでも最も震度が大きくなると予想されている、元禄型関東地震の地震マップをみていきます。
元禄型関東地震は、相模湾から房総半島南東沖にかけての相模トラフ沿いが震源地の巨大地震で、地震マップでは、マグニチュード8.1の規模を想定して作成されており、横浜市では震度5強~7の強い揺れになる見込みです。
予想される震度によって色が分かれており、色と震度の関係は以下の通りです。
赤 … 震度7 オレンジ … 震度6強 黄色 … 震度6弱 緑色 … 震度5強 青色 … 震度5弱
下の図は、横浜市青葉区の地震マップです。

青葉区では、中央から南部の地域で震度6弱、それ以外の広い範囲で震度5強、中央よりやや西の鴨志田町のあたりだけ、震度5弱の想定となっています。
横浜市では、最も震度が大きい場所では震度7,広い範囲で震度6強以上になる想定となっているため、青葉区は地震危険度が比較的低い区となっています。
理由としては震源地から遠いことや、丘陵地にあるため他の区に比べて揺れにくい地盤をしていることが挙げられます。
次は地震と関連の深い、液状化危険度を見ていきます。
横浜市青葉区の【液状化】危険度
液状化とは、地震による揺れで地中の水分と砂や土などが分離したような状態になり、地面が一時的に液体のように柔らかくなる現象です。
建物などの重たいものは沈み、地中にある下水管などの比重の軽いものは逆に浮き上がってきます。巨大な地震が発生した際に地盤が緩い場所・地下水位が浅い場所で起こりやすい現象です。
液状化についても横浜市が公表している【 青葉区 液状化マップ】をもとにみていきます。地震マップ同様に一番被害が大きくなると予想されている元禄型関東地震を想定したものです。
液状化予想図は、液状化する可能性の高さによって色別で表示されており、色と発生可能性の関係は以下になります。
・赤色 … 液状化危険度が高い
・オレンジ色 … 液状化する可能性がある
・緑色 … 液状化危険度は低い
・白色 … 液状化危険度はかなり低い
下の図は、横浜市青葉区の液状化マップです。

青葉区では、液状化の危険度はかなり低い地域と、低い地域がほとんどで、全体的に液状化しづらい街です。
しかし、極一部に液状化危険度が高い場所があります。
鴨志田緑小学校近辺、田奈高校の南、あざみ野ガーデンモール内、大場町の一部、谷本小学校近辺
危険性の高い場所は、もともとため池のようなものがあった場所や、凸凹した丘陵地を宅地開発する際に行われた盛土が影響していると思われます。
青葉区は地形で説明した通り、全体的に丘陵地なので、盛土をしている場所が広い範囲に及びます。
下の図は、横浜市が公開している青葉区の大規模盛土造成地の状況調査図です。

ピンクや青で色付けされている場所は、盛土を行っている場所です。
盛土で造成された宅地全てが危険という訳ではありませんが、盛土は古くからある締め固まった地面に比べると地盤が緩く、液状化しやすいと言われています。
また、大きな地震が発生した際には、盛土を支えている擁壁(ようへき)が破損したり、盛土をした場所が広範囲に渡って崩れる滑動崩落が発生する危険性があります。
青葉区の土砂災害の危険性については、後ほど解説します。
液状化の危険性が高い場所は、地盤沈下も起きやすく、家を建てるときに地盤改良工事が必要になることも多いので注意が必要です。
横浜市青葉区の【土砂災害】危険度
土砂災害とは、地滑り・急傾斜地の崩壊・土石流などのことをいい、低地と台地の境目や丘陵地など、高低差の激しい場所で、大きな地震や大雨が発生した際に起こりやすい災害です。
自然災害と言うと、地震や津波、洪水などの被害が大きい印象を持つ方も多いかもしれませんが、昭和42年~平成24年までの自然災害の犠牲者割合では、土砂災害で亡くなった人の割合が41%となっており、命を落とす危険性が高い災害です(全国地すべりがけ崩れ対策協議会 土砂災害防止法パンフレットより)。
土砂災害の危険性については、横浜市が公表している【青葉区 土砂災害ハザードマップ】の情報をもとにみていきます。土砂災害ハザードマップは、土砂災害警戒区域等の概ねの位置を示したものです。
下の図で、赤い場所が土砂災害特別警戒区域、黄色い場所は土砂災害警戒区域の位置を表しております。
土砂災害特別警戒区域とは、特に危険性が高い傾斜角30度以上の急傾斜地にあたる場所のことです。
土砂災害警戒区域とは、急傾斜地の上端から10m以内の場所や、下端から急傾斜地の高さの2倍の範囲または50m以内の場所のことです。

区全体が丘陵地にあるため、青葉区は土砂災害の危険性がある場所が全体的に存在します。
土砂災害は、危険な場所を把握していれば避けられる可能性が高い災害ですので、マイホームの購入や引っ越しをお考えの方は、土砂災害ハザードマップで詳細な位置をご確認下さい。
平坦な場所や傾斜が緩やかな場所で、近くに急傾斜地や、崖のような場所がなければ安全性は高いです。
その他、土砂災害警戒区域等に指定されていない場所でも、傾斜がある場所では擁壁のある物件が多く見られますが、擁壁の状態によっては崩れる危険性があります。
擁壁の状態が以下に該当する場合は、注意が必要です。
・擁壁がひび割れている
・擁壁から常に水が染み出ている
・擁壁が苔むしている
・擁壁に水抜き穴がない
・擁壁が二段や三段になっていて途中から違う擁壁になっている(増積擁壁、多段擁壁)
・石の隙間を土で埋めているだけのもの(空石積み擁壁)

横浜市では、擁壁が安全かどうか判断するためのチェックシートを作成していますので、購入しようとしている家や隣地に擁壁がある場合は、必ず問題がないかチェックしましょう。
>横浜市建設局 あなたの擁壁は安全ですか?石積み・ブロック積み擁壁のチェックシート
擁壁の崩壊は、家族の命に関わるだけでなく、他人を巻き込んでしまった場合は土地の所有者が責任を取ることになります。
横浜市青葉区の【水害】危険度
大雨が降ると水害の危険性が高くなりますが、大雨の影響で起こる水害には、大きく分けて2種類あります。
1つ目が【洪水】で、2つ目が【内水氾濫】と呼ばれるものです。
洪水とは、大雨で河川の水量が急激に増加し、川の水が市街地などに溢れてくることをいいます。
内水氾濫とは、大雨で降った雨水の量が下水道や河川の処理能力を上回り、市街地に溢れ出てくることをいいます。
川の水の方が勢いが強いので、命の危険性や建物が流される危険性は洪水の方が高いです。特に堤防が決壊した場合は、大量の水が一気に流れ込んでくるため非常に危険です。
それに対して、内水氾濫では建物が流されるようなことは基本的にありませんが、丘陵地の周囲より低い土地や、すり鉢状になった土地の底に位置する場所では、急激に周囲の水が集まることにより短時間で浸水する可能性があります。
それぞれの危険性を見る前に、水害と関係性の深い、河川についてみていきたいと思います。
横浜市青葉区を流れる河川

青葉区は、北東部を早渕川、中央を鶴見川とその支流の黒須田川、南西部を恩田川と支流の奈良川が流れています。
・早渕川
青葉区の美しが丘西2丁目に水源がある一級河川。都筑区、港北区を流れて綱島西付近で鶴見川に合流します。
・鶴見川
東京都町田市上小山田町にある泉が水源の、一級河川。古くから洪水氾濫を繰り返す暴れ川として知られており、河口に位置する鶴見区の鶴見川沿いには慰霊碑があります。
・黒須田川
川崎市麻生区王禅寺に水源があり、市が尾高校付近で鶴見川と合流します。
・奈良川
玉川学園敷地内にある、奈良池が水源。恩田町の日陰橋付近で穏田川と合流します。
・恩田川
町田市に水源があり、横浜市青葉区と緑区の区界を流れる一級河川。緑区の佐江戸おちあい公園付近で鶴見川と合流します。
河川の近くは、大雨の際に氾濫するなど水害の危険性が高い場所です。実際にハザードマップで水害危険度を見ていきたいと思います。
横浜市青葉区の【洪水】危険度
河川が氾濫した場合の危険性は、【 青葉区 洪水ハザードマップ 】をもとにみていきます。
青葉区洪水ハザードマップでは、鶴見川流域に2日間で792mmの大雨が降り、氾濫した場合を想定して作られています。
下の図は、洪水による浸水想定区域と浸水深です。

主に中央の鶴見川沿い、南西部の奈良川・恩田川沿い、東部の早渕川の荏田町付近で、広い範囲が浸水する想定となっています。
上の図では見づらいですが、黒須田川沿いや早渕川の上流沿いも狭い範囲で浸水想定黄となっているので、注意が必要です。
浸水する場所では、最も深いところで3.0~5.0m、大部分で0.5~3.0m未満となっています。
河川の近くに住んでいる方、住もうと思っている方は、危険性がないか確認し、危険な場合は災害対策をしておきましょう。
横浜市青葉区の【内水氾濫】危険度
内水氾濫が発生した場合の危険性は、【 青葉区内水ハザードマップ 】をもとにみていきます。
内水ハザードマップは、想定し得る最大規模( 時間当たり153mm )の降雨により、下水道や河川などが氾濫した場合(堤防の決壊は想定していない)を想定して作成されています。
ニュースなどでは、予想雨量や既に降った雨量が報道されますので、ハザードマップで想定されている水準と比べて近い水準または、超えるような場合は注意が必要です。
下の図は、内水氾濫による浸水想定区域と浸水深を表した図です。
赤い場所は2.0m以上、ピンクは1.0~2.0m、青は50cm~1.0m、薄い青は20cm~50cm、黄色は2~20cm浸水する想定となっています。

内水氾濫についても、洪水同様に、鶴見川と恩田川沿いの広い範囲で深く浸水する可能性があります。
その他、川から離れた場所であっても、周囲より標高の低くなっている谷や窪地のような地形をしている場所では、最大で1.0m程度浸水する想定となっている場所がありますので、注意が必要です。
例としては、青葉台駅周辺、もえぎ野、藤が丘1丁目、大場町、美しが丘3丁目などです。
黄色く色がついている場所は、浸水するといっても2~20cmの深さなので、それほど心配する必要はありませんが、一階部分や車庫が半地下になっているような家では浸水する危険性がありますので、注意が必要です。
詳細な範囲については、内水ハザードマップをご確認下さい。
ちなみに、青葉区では鶴見川・奈良川・恩田川沿いの水害危険度が特に高い場所のほとんどが、市街化調整区域に指定されているため、田んぼや畑などの農地として利用されており、あまり家は建っていません。
都市化が進む中で、こういった災害危険度の高い場所も、残念ながら住宅地として利用されている場所が多いのが現状ですが、青葉区においては、災害危険度が高い場所には基本的に家を作らないという素晴らしい街づくりがなされています。
横浜市青葉区の【津波】危険度
青葉区は海に接していない内陸部に位置し、海の近くの区に比べると標高もある程度高いことから、津波で浸水する危険性はないと予想されています。
そのため、横浜市は青葉区の津波ハザードマップを公表していません。
横浜市内で、津波で浸水する可能性があると予想されている地域があるのは、以下の8区になります。
鶴見区・西区・神奈川区・保土ケ谷区・中区・磯子区・南区・金沢区
市内で津波の危険性がある場所について詳しく知りたい方は、横浜市が公表している【津波からの避難に関するガイドライン 避難対象区域図】をご覧ください。
横浜市青葉区の【高潮】危険度
津波同様に、青葉区は海に接していない内陸部に位置し、海の近くの区に比べると標高もある程度高いことから、高潮で浸水する危険性はないと予想されています。
そのため、横浜市は青葉区の高潮ハザードマップを公表していません。
横浜市内で、津波で浸水する可能性があると予想されている地域があるのは、以下の9区になります。
鶴見区・西区・神奈川区・保土ケ谷区・中区・磯子区・南区・金沢区・港北区
市内で高潮の危険性がある場所について詳しく知りたい方は、横浜市が公表している【高潮ハザードマップ】をご覧ください。
横浜市青葉区で災害に強い安全な街
青葉区の各災害で危険な場所がわかりましたので、それらの情報をもとに災害に強い安全な街はどこなのか解説致します。
下の図は最初に出てきた色別標高図ですが、この図で、赤やオレンジ色をしていて表面がなめらかな場所(凸凹していない場所)は、災害に強い安全な街です。

青や水色、黄緑色の場所は水害の危険性が高い場所、黄色や黄緑色、赤やオレンジ色でも凸凹している場所は土砂災害の危険性が高い場所を表しています。
比較的安全性の高い街を、住所であげると以下になります。
青葉台1丁目、あかね台1~2丁目、あざみ野2~3丁目、あざみ野南1~4丁目、美しが丘1丁目、荏田北2丁目、荏田西1~4丁目、桂台1~2丁目、すみよし台、奈良1~3・5丁目、松風台、みたけ台、若草台
※上記町内にも、場所によっては危険な場所が一部存在しています。また、上記以外の街は全体的に危険というわけではなく、危険な場所を多く含むというだけで、安全な場所も存在しています。
駅であげるとすると以下の場所が、比較的災害に強く安全です。
・たまプラーザ駅の北側
・あざみ野駅の西と南側
・江田駅の北・西・南側
・市が尾駅の北と南東側
・青葉台駅の北北東
・恩田駅の南西
・子供の国駅の西と南側
青葉区では、大規模に宅地開発された区画の綺麗な住宅街部分は、ほとんどの場所が災害に強い街ですので、そのような場所に家を購入したり借りて住む場合は、それほど神経質になる必要はありません。
ただし、区画が綺麗な住宅街でも場所によっては、内水氾濫や土砂災害の危険性がありますので、住もうとしている場所が、周辺で一番低い場所ではないか?すぐそばに崖のような場所はないかなどに気を付けて、ハザードマップなども確認することをおすすめします。
まとめ
青葉区は全体が多摩丘陵という丘陵地(きゅうりょうち)にあり、起伏のある地形をしています。また、丘陵地を切り裂くように、鶴見川(谷本川)とその支流が流れており、川の周囲には平坦な低地が広がっています。
川沿いの低地部や、谷のような地形をしている場所では水害の危険性があります。また、丘陵地にあるため、区内全体的に土砂災害の危険性がある場所が存在しているので、注意が必要です。
地震については、震源地から遠いことや良好な地盤をしているため、大地震でも比較的揺れにくく、液状化の危険性がある場所もごく一部にとどまります。
また、内陸部にあり標高も高いため、津波や高潮の危険性はありません。
青葉区で災害に強い安全な街は、中央部や西部、東部にある丘陵地にある開発された住宅街です。
災害危険度の高い場所に住んでいる方は、災害用品を揃えたり、避難所や避難経路の確認、災害が事前に予想できる場合は早めに避難するなどの対策をすることをオススメします。
これから家を購入しようと思っている方は、災害の危険性をしっかり認識したうえで決断しましょう。
横浜市青葉区の各災害に対する特徴は、以下になります。
・地震について
中央から南部の地域で震度6弱、それ以外の広い範囲で震度5強、中央よりやや西の鴨志田町のあたりだけ、震度5弱の想定となっています。
横浜市では、最も震度が大きい場所では震度7,広い範囲で震度6強以上になる想定となっているため、青葉区は地震危険度が比較的低い区となっています。
・液状化について
鴨志田緑小学校近辺、田奈高校の南、あざみ野ガーデンモール内、大場町の一部、谷本小学校近辺などごく一部を除き、液状化の危険性は低いです。
・水害について
主に中央の鶴見川沿い、南西部の奈良川・恩田川沿い、東部の早渕川の荏田町付近で、広い範囲が浸水する想定となっています。
その他、川から離れた場所であっても、周囲より標高の低くなっている谷や窪地のような地形をしている場所では、最大で1.0m程度浸水する想定となっている場所があります。
・津波について
津波で浸水する想定となっている場所はありません。
・高潮について
高潮で浸水する想定となっている場所はありません。
・土砂災害について
区全体が丘陵地にあるため、土砂災害の危険性がある場所が全体的に存在します。青葉区ではもっとも危険性の高い災害と言えます。
マイホームを購入する予定がある方は、今回の調査結果を参考にして頂いて、最終的には詳細な位置の災害危険性をハザードマップなどでしっかり確認しましょう!
また、日頃から災害対策をしておくことも重要です。自然災害は広範囲に影響を及ぼすので、安全な街に住んでいても、ライフラインが使えなくなる可能性があります。
防災用品を用意するなど、万が一のことが起こっても大丈夫なように対策しておきましょう!
当サイトでは、横浜市で安全な街(区)はどこなのか調査して、ランキングにした記事もございますので、興味のある方は是非ご覧ください。
青葉区は、18区中1位にランクインしています。
>>ハザードマップで見る、神奈川県【横浜市】災害に強い安全な街ランキング
他の区でどこが安全な街なのか調査している記事もありますので、興味のある方はご覧ください。
< 横浜市の区別災害リスクを調査した記事 >
その他、当サイトではマイホームを購入する際の優先順位として、1番が災害に対する安全性、2番が利便性、3番が資産価値だと考えております。
横浜市で資産価値の高い街はどこなのか、調査してランキングにした記事もありますので、興味のある方は是非ご覧ください!
青葉区は、横浜市の住宅地の中でも上位に位置し、高級住宅街も多く存在します。
>>横浜市【住宅地】地価ランキング2022 資産価値が上がる街・高い街
>>【神奈川県】高級住宅街ランキングTOP100|神奈川県の高級住宅街といえばここだ!
家選びの優先順位について、解説した記事もあります。