近年、地震や台風などによる自然災害が多発していますが、災害に強い安全な街に住みたい人も多いと思います。
自然災害の被害に遭えば、経済的な被害だけでなく命の危険性もあります。
また、災害への対策はマイホームを購入してからでは、できることが限られており、安全な場所に家を購入することが重要です。
そこで、色々な災害のハザードマップなどを見て、横浜市のどの区が災害に強い安全な街なのか調査して、ランキングにしました。
災害の危険性が全くない状態を100点として、ハザードマップやその他情報から各区の災害の危険性の有無・危険性の大きさ・危険な面積の割合などを読み取り、減点方式で点数をつけランキングにしています。
ランキングにするにあたって、考慮した災害項目は以下の8項目です。
・地震の揺れやすさ
・地震による建物倒壊危険度
・洪水
・内水氾濫
・津波
・高潮
・液状化
・土砂災害(地すべり・土砂崩れ)
ランキング上位は、1位 青葉区 2位 瀬谷区 3位が同順位で緑区・旭区となりました!
※ なおランキングで高順位の区の中でも、場所によっては危険なところもありますし、逆にランキングが低い区の中でも安全性の高い場所もありますので、その点はご理解下さい。
ハザードマップとは?
そもそもハザードマップってなに?という方のために、簡単にご説明しますと、
ハザードマップとは、自然災害の危険性が高い場所を、危険度別に色分けして表示している地図です。避難場所や避難経路についても記載されています。
もともと作成された目的は、危険な場所に住んでいる人が、危険を認識すること、災害時にスムーズかつ迅速に避難できるようにすること、事前に災害対策をすることにより被害軽減を図るためでしたが、マイホームを購入するときの参考資料としても利用されています。
ハザードマップには、自然災害によって様々な種類があり、公表しているハザードマップの種類が多いところほど、自然災害の危険性が高いとも言えます。
もっと詳しく知りたいという方には、詳しく解説記事がございますので、そちらをご覧ください。
また、自然災害の危険性は住んでいる場所以外に、起こる災害によっても変わってきます。
災害ごとのチェックすべきハザードマップは、以下になります。
・地震が起きた場合
地震(揺れやすさ)・液状化・津波・土砂災害・ため池
・台風が来る場合
洪水・内水・高潮・土砂災害
・火山が噴火した場合
火山(噴火)ハザードマップ
それでは、実際に様々な資料を見ていきます。
横浜市の地形
各災害のハザードマップを見る前に、横浜市の地形がどのようになっているのかを知ると理解が深まると思いますので、はじめに地形をみていきたいと思います。
下の図は、横浜市の標高を色分けして表している色別標高図です。
青が濃くなるほど標高が低く、赤くなるほど標高が高くなります。
横浜市は、海沿いや川沿いには低地が広がりますが、その他の場所は標高の高い台地や丘陵地になっています。
低地の大部分は、元々海だった場所を埋め立てて造った埋立地です。
色別標高図で、青色や水色のすぐ隣がオレンジ色になっている場所は、急傾斜地を表しています。横浜市に住んでいる人はご存じだと思いますが、急な坂道が多く、起伏に富んだ地形をしています。
市内には一級河川が9河川、二級河川が24河川、準用河川が23河川、合計56の河川が流れており、一番大きな河川が市の北部を流れる鶴見川です。
低地にある街は、平坦な地形をしているため生活しやすく人気がありますが、海沿い・川沿いにあるので、水害の危険性が高いです。
また、台地や丘陵地は水害の危険性は低いですが、場所によっては土砂災害の危険性が高いという特徴があります。
横浜市の地形がわかったところで、各種災害の危険度をみていきたいと思います。
地震の揺れやすさ
地震の揺れやすさについては、横浜市地震マップ( 元禄関東地震被害想定 )をもとに、想定震度と面積の割合で評価していきます。なお、本牧ふ頭・大黒ふ頭・扇島は住居地区ではないので、除外して評価しています。
各区の詳しい地震ハザードマップの情報については、リンクを貼っておきますのでそちらをご覧下さい。 ⇒ 横浜市地震マップ
地震の揺れやすさについては、沿岸部で高い傾向にありますが、内陸部でも揺れやすい場所が見受けられます。
揺れにくい場所は、市の北西部や南部の一部に見受けられます。中でも、青葉区は区の3分の2程度が緑色で残りも黄色と、他の区に比べて最も揺れにくい区と言えるでしょう。
逆に、市の中心部にある中区や西区は揺れやすい場所となっており、特に高級マンションが多く存在しているみなとみらい地区は、地震で最も揺れやすい場所となっています。
結果は以下の通りです。減点式ですので、表の下にいくほど揺れやすくなります。
地震による建物倒壊危険度
つづいて、 横浜市地震被害想定調査報告書(平成24年10月)をもとに、 地震による建物被害想定の規模をみていきます。建物の全半壊数で採点します。
建物の全半壊数が多い場所は、壊れた建物に巻き込まれたり、火災が発生する危険性が高いので、しっかりチェックしたい部分です。
下の図は、元禄型関東地震クラスの大地震が発生した際に、50m×50mの範囲内でどれくらい建物が倒壊するかを想定した図です。
赤い部分が最も危険が高い場所で、50mメッシュ内で5棟以上が左の図は全壊、右の図は半壊する棟数を表しています。
全壊については、中区や西区、南区などの横浜市中心部で多くなると予想されています。
半壊については横浜市の広い範囲で被害が出ると予想され、危険性が低いのは青葉区・都筑区・緑区など、市の北西部の区のみです。
地図だけだとわかりにくい部分もあると思いますので、各区の想定される建物被害棟数の数値も載せておきます。
建物被害想定については、地震による揺れの大きさも関係しますが、建物の構造や築年数(耐震基準の違い)も関係してきます。
古い木造住宅が密集している場所では、被害想定が大きくなる傾向にあります。結果は以下の通りです。
横浜市の洪水危険度
洪水による危険度は、各区のハザードマップをもとに評価していきます。浸水想定範囲の面積と、深さの規模で評価していきます。
なお、浸水想定箇所があっても調整区域(農地)や工業地帯に指定されている場所は、住宅がほとんどないので、除外して評価しています。
各区の詳しい洪水ハザードマップの情報については、リンクを貼っておきますのでそちらをご覧下さい。 ⇒ 横浜市洪水ハザードマップ
結果は以下の通りです。横浜市で特に洪水の危険性が高い河川は、一級河川の鶴見川と、二級河川の帷子川(かたびらがわ)、大岡川です。それらの流域の区で洪水危険度が高くなっています。
横浜市の内水氾濫危険度
内水氾濫とは … 大雨で下水道管や水路がいっぱいになり、マンホールや雨水ますなどから水があふれることです。洪水は河川の水が溢れることをいいます。
大雨の際に、坂の下やくぼ地などの低地で急激に排水が集まりやすい場所で起きやすく、場所によっては河川の近くでなくても起きるのが特徴です。
2019年10月の台風19号で、川崎市の武蔵小杉が浸水しましたが、あれは隣接する多摩川が氾濫したのではなく、多摩川に排水しきれなくなったことで起きた内水氾濫です。
内水氾濫危険度は、横浜市の各区の内水ハザードマップをもとに 浸水想定範囲の面積と、深さの規模で評価していきます。 なお、調整区域や工業地帯は評価の対象から除外しています。
各区の詳しい内水ハザードマップの情報については、リンクを貼っておきますのでそちらをご覧下さい。 ⇒ 横浜市内水ハザードマップ
結果は以下の通りです。洪水の危険性が高かった港北区と鶴見区は、それほど危険度が高くなく、区内の中心部で谷が存在するところの危険度が高くなっています。
横浜市の津波危険度
津波による浸水想定は、神奈川県が公表している津波浸水想定図をもとに、浸水深・面積で採点していきます。
なお、住宅のない工業地帯は除いて評価しています。
各区の詳しい津波ハザードマップの情報についてはリンクを貼っておきますので、そちらをご覧下さい。 ⇒ 横浜市津波ハザードマップ
横浜市は海に接しているため、沿岸部の区の、標高が低い場所では津波の危険性があります。
横浜市内で津波の危険性があるのは、鶴見区・神奈川区・西区・中区・保土ヶ谷区・南区・磯子区・金沢区になります。その他の区は津波の危険性はありません。結果は以下の通りです。
横浜市の高潮危険度
高潮とは、台風や発達した低気圧が通過する際、海水面(潮位)が大きく上昇する現象です。
満潮と高潮が重なると高潮水位はさらに上昇して、大きな災害が発生しやすくなります。
横浜市 高潮ハザードマップをもとに、浸水想定区域の面積と想定浸水深(浸水する深さ)で評価していきます。なお、海沿いの住宅がない工業地帯については、想定浸水域になっていても除外して評価しています。
各区の詳しい高潮ハザードマップの情報についてはリンクを貼っておきますので、そちらをご覧下さい。⇒ 横浜市高潮ハザードマップ
高潮は海水面が上昇することで浸水するので、内陸部や標高の高い場所では、危険はありません。
横浜市において高潮で危険な場所は、海沿いにあり、標高も低く、海水が遡上しやすい大きな川がある鶴見区・西区・金沢区です。想定浸水深1~3mのエリアが区内の大部分に広がっています。浸水深1mだと床上浸水は免れませんし、3mだと1階がまるまる水没するレベルです。
横浜市の液状化危険度
液状化の危険性は、 横浜市が公表している液状化マップ(元禄型関東地震)をもとに、 液状化の可能性の高さと面積の割合で評価していきます。
なお、 調整区域(農地)や工業地帯に指定されている場所は、住宅がほとんどないので、除外して評価しています。
各区の詳しい液状化ハザードマップの情報については、リンクを貼っておきますのでそちらをご覧下さい。 ⇒ 横浜市液状化マップ
横浜市では、埋立地と思われる部分や沿岸部で液状化の危険性が高くなっています。その他、内陸部でも一部液状化の危険性が高い場所が見られるが、そのような場所は谷を埋めた盛土や、昔ため池だった場所だが、現在は宅地化されている(住宅地になっている)場所を示しています。
ちなみに、2018年に北海道で震度7の地震が起きた際、海から遠い場所にある札幌市清田区里塚地区の住宅街で、大規模な液状化が発生しましたが、この場所も大規模盛土造成地でした。
横浜市は、坂が多く高低差の激しい地形で、盛土にて宅地造成されている場所が沢山あるのも特徴です。下の図は横浜市の大規模盛土造成地の調査状況図で、ピンクや水色で色がついている場所は全て、大規模盛土造成地になります。
盛土であっても適正な工事や、液状化対策、土砂災害対策が行われていれば問題ありませんが、そのような必要がない、もともと安全な土地に勝るものはありません。
横浜市の液状化の話しに戻りますが、沿岸部であってもみなとみらい地区は、液状化対策が施されているため、液状化の危険性は低くなっております。
結果は以下の通りです。
横浜市の土砂災害危険度
土砂災害の危険性については、神奈川県が好評している土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域 告示図書(令和3年5月25日現在)の情報をもとに、各区内の土砂災害警戒区域等の指定場所の数で採点していきます。
(土砂災害ハザードマップの危険箇所と土砂災害警戒区域は、基本的にリンクされています)
急な傾斜の多い場所で、土砂災害警戒区域の数も多くなります。
各区の詳しい土砂災害ハザードマップの情報については、リンクを貼っておきますのでそちらをご覧下さい。 ⇒ 横浜市土砂災害ハザードマップ
結果は以下の通りです。
横浜市は、全体的に高低差の激しい地形をしているため、土砂災害の危険性が高い場所が多くなっています。また、土砂災害の危険性が高い場所は、マイホーム新築時に擁壁の工事費がかかることが多いため、経済的にも負担になる場合があります。
横浜市 災害に強い安全な街ランキング 結果発表
各災害の評価が出そろったので、総合ランキング順位を発表します。
各区の災害の危険性を採点した結果は以下の通りです。
横浜市 災害に強い安全な街ランキングのベスト3は、以下の区です!
1位 青葉区
2位 瀬谷区
3位 緑区・旭区
横浜市18区の中で、第1位は青葉区でした。青葉区が災害に強いと考えられる理由を解説します。
まず、青葉区は海に面しておらず内陸部の少し標高の高い場所にあるため、津波・高潮の危険がありません。
また、区内に川が流れていますが洪水や内水氾濫の危険性が高い場所は、市街化調整区域に指定されている傾向にあり、危険な場所にそもそもあまり住宅がありません。
地盤が強固で地震や液状化の危険性も他の区に比べて低いため、堂々の第1位となりました。
青葉区は、高級住宅地が多く地価が高い街ですが、災害に対する安全性も理由の一つだと考えられます。
まとめ
横浜市で、災害に強い安全な街は1位 青葉区、2位 瀬谷区、3位 緑区・旭区となりました。
上位の区は、海や大きな河川に接していない内陸部の区でした。
建築技術が進歩して、災害に強い家が建てられていますが、もともと災害に強い場所に住むのが一番いいのは間違いありません。
自宅が安全なら、避難する必要もありません!
また、日頃から災害対策をしておくのも重要です。自然災害は広範囲に影響を及ぼすので、安全な街に住んでいても、ライフラインが使えなくなる可能性があります。
防災用品を用意するなど、万が一のことが起こっても大丈夫なように対策しておきましょう!
区ごとではなく、もっと狭い範囲で安全な街がどこなのか知りたいという方には、それぞれの区でどこが安全な街なのか調査している記事もありますので、興味のある方はご覧ください。
< 横浜市の区別災害リスクを調査した記事 >
また、災害リスクは不動産の価格(資産価値)にも大きく影響しています。
横浜市の住宅地で地価が高い場所は、災害に強い場所に位置する傾向にあります。
詳しく解説している記事がありますので、是非ご覧ください。
地価が高い場所・地価が上がっている場所とその理由がわかります↓
>神奈川県【住宅地】地価ランキング2022 資産価値が上がる街・高い街
>横浜市【住宅地】地価上昇率ランキング2023 資産価値が上がる街はここだ!
区ごとの地価上昇率を長期的なデータをもとに調査した記事↓
>横浜、川崎でマンション・戸建ての資産価値が落ちない場所はここだ!
高級住宅街は大抵災害に強い場所にあります。神奈川県の高級住宅街はどこか知りたい方は↓
⇓に家選びの参考になるような記事もありますので、是非参考にして下さい!