本サイトはPRが含まれています。

ハザードマップでわかる横浜市港北区で災害に強い安全な街

近年、地震や台風による洪水、土砂災害などの自然災害が多発しており、災害に対する注目度も上がっています。

自然災害の被害にあうと、経済的な損害だけでなく命の危険もあります。

・横浜市港北区に住みたい、家を購入したいけど、どこがいいのかわからない

・住むなら災害に強い安全な場所に住みたい

・港北区のどこにどんな災害リスクがあるのか知りたい

そんな方のために、地震・洪水・津波・高潮・液状化・土砂災害などのハザードマップを見て、横浜市港北区のどの街が災害に強い安全な街なのか?災害危険度が高い街はどこなのか、災害リスクを調査しました。

港北区では、北部や西部、南東部や綱島台などの台地部分にある街が地震・液状化・水害に強く、比較的安全な街です。

ただし、台地部分は土砂災害危険箇所が多く存在します。特に台地の端にあたる部分は危険な場所が多いのでご注意下さい。

スポンサーリンク

ハザードマップとは

そもそもハザードマップってなに?という方のために、簡単にご説明致します。

ハザードマップとは、自然災害の危険性が高い場所を、危険度別に色分けして表示している地図です。避難場所や避難経路についても記載されています。

災害の危険性が高い場所に住んでいる人が、

・危険を認識すること

・災害時にスムーズかつ迅速に避難できるようにすること

・事前に災害対策をすることにより被害軽減を図るため

に作成されています。

最近では、マイホームを購入するときの参考資料としても利用されています。

ハザードマップは、自然災害によって様々な種類があります。

自然災害の危険性は住んでいる場所によって異なるので、全ての市区町村に全ての種類のハザードマップがあるわけではありません。

例えば海に面しておらず、海から距離のある場所や標高の高い場所では、津波ハザードマップはありません。

公表しているハザードマップの種類が多いところほど、自然災害の危険性が高いとも言えます。

ハザードマップについてもっと知りたいという方には、詳しく解説している記事がありますのでそちらをご覧ください。

ハザードマップとは何か?種類や見方、活用方法などをわかりやすく解説します!

また、自然災害の危険性は住んでいる場所以外に、起こる災害によっても変わってきます。

災害ごとのチェックすべきハザードマップは、以下になります。

・地震

地震(揺れやすさ)・液状化・津波・土砂災害・ため池

・台風

洪水・内水・高潮・土砂災害

・火山の噴火

火山(噴火)ハザードマップ

それでは、実際に様々な資料を見ていきます。

横浜市港北区の【地形】

各災害の危険性を見る前に、災害と関係の深い、地形がどうなっているのか見ていきたいと思います。

地形は、色別標高図を見れば大体のことがわかります。

下の図は、港北区の色別標高図です。

横浜市港北区の色別標高図
引用:国土地理院GISマップ

色別標高図からは色の違いや、色が変わっている部分の形で以下のようなことがわかります。

・青や水色、緑色の場所

河川沿いの低地

・緑色や黄色の場所

谷地、台地と低地の境目

・オレンジや赤い場所

標高が高い台地

・青や水色からオレンジや赤に狭い範囲で色が変わっている場所

低地と台地の境目や、丘陵地などの急な傾斜地

港北区は、中央部を東西に鶴見川が流れており、鶴見川と支流沿いに低地が広がっています。その周囲には下末吉台と呼ばれる高台があり、低地と高台にハッキリと別れた地形をしています。

災害の危険性が高い場所は、主に周囲に比べて標高の低い場所(低地)急激に標高が変わる場所(急傾斜地)川沿いの地域になります。

港北区の地形がわかったところで、各災害危険度はどうなっているのか、ハザードマップを詳しくみていきましょう。

横浜市港北区の【地震】危険度

地震危険度は、【 港北区 地震マップ 】をもとにみていきます。

横浜市は、元禄型関東地震・東京湾北部地震・南海トラフ巨大地震の3つの地震マップを公表していますが、そのなかでも最も震度が大きくなると予想されている、元禄型関東地震の地震マップをみていきます。

元禄型関東地震は、相模湾から房総半島南東沖にかけての相模トラフ沿いが震源地の巨大地震で、地震マップでは、マグニチュード8.1の規模を想定して作成されており、横浜市では震度5強~7の強い揺れになる見込みです。

予想される震度によって色が分かれており、色と震度の関係は以下の通りです。

赤 … 震度7 オレンジ … 震度6強 黄色 … 震度6弱 緑色 … 震度5強 青色 … 震度5弱

下の図は、横浜市港北区の地震マップです。

横浜市港北区の地震ハザードマップ
出典:元禄型関東地震被害想定 地震マップ:港北区

港北区では、南西部にある小机駅の北側で震度7、中央部の低地や南側の高台の地域で震度6強、それ以外の広い範囲で震度6弱、日吉駅付近やその他極一部の地域だけ、震度5強の想定となっています。

横浜市の中では、港北区は比較的地震危険度が高い区となっています。

理由としては震源地から近いことや、川沿いの低地部分などに地盤の弱い場所が存在していことが考えられます。

次は地震と関連の深い、液状化危険度を見ていきます。

横浜市港北区の【液状化】危険度

液状化とは、地震による揺れで地中の水分と砂や土などが分離したような状態になり、地面が一時的に液体のように柔らかくなる現象です。

建物などの重たいものは沈み、地中にある下水管などの比重の軽いものは逆に浮き上がってきます。巨大な地震が発生した際に地盤が緩い場所・地下水位が浅い場所で起こりやすい現象です。

液状化現象で傾いた家
液状化現象で傾いた家

液状化についても横浜市が公表している【 港北区 液状化マップ 】をもとにみていきます。地震マップ同様に、一番被害が大きくなると予想されている元禄型関東地震を想定したものです。

液状化予想図は、液状化する可能性の高さによって色別で表示されており、色と発生可能性の関係は以下になります。

・赤色 … 液状化危険度が高い

・オレンジ色 … 液状化する可能性がある

・緑色 … 液状化危険度は低い

・白色 … 液状化危険度はかなり低い

下の図は、横浜市港北区の液状化マップです。

横浜市港北区の液状化ハザードマップ
出典:元禄型関東地震被害想定 液状化マップ:港北区

港北区では、北東部や南西部の川沿いの低地部で、液状化する可能性がある、または液状化危険度が高いと予想されています。

具体的には以下の場所です。

・北東部

箕輪町、綱島東、綱島西の一部、日吉6~7丁目

・南西部

新横浜1~2丁目、篠原町、岸根町、小机町

その他の場所にも、部分的に液状化の可能性がある場所が点在していますので、ご注意ください。

危険性の高い場所は、もともと湿地帯だった場所で、田んぼなどに利用されていたような場所です。地盤沈下も起きやすく、家を建てるときに地盤改良工事が必要になることも多いので注意が必要です。

横浜市港北区の【土砂災害】危険度

土砂災害とは、地滑り・急傾斜地の崩壊・土石流などのことをいい、低地と台地の境目や丘陵地など、高低差の激しい場所で、大きな地震や大雨が発生した際に起こりやすい災害です。

土砂災害の被害にあった住宅

自然災害と言うと、地震や津波、洪水などの被害が大きい印象を持つ方も多いかもしれませんが、昭和42年~平成24年までの自然災害の犠牲者割合では、土砂災害で亡くなった人の割合が41%となっており、命を落とす危険性が高い災害です(全国地すべりがけ崩れ対策協議会 土砂災害防止法パンフレットより)。

土砂災害の危険性については、横浜市が公表している【港北区 土砂災害ハザードマップ】の情報をもとにみていきます。土砂災害ハザードマップは、土砂災害警戒区域等の概ねの位置を示したものです。

下の図で、赤い場所が土砂災害特別警戒区域、黄色い場所は土砂災害警戒区域の位置を表しております。

土砂災害特別警戒区域とは、特に危険性が高い傾斜角30度以上の急傾斜地にあたる場所のことです。

土砂災害警戒区域とは、急傾斜地の上端から10m以内の場所や、下端から急傾斜地の高さの2倍の範囲または50m以内の場所のことです。

横浜市港北区土砂災害ハザードマップ
出典:港北区 土砂災害ハザードマップ

港北区の台地部分や、台地と低地の境目には、土砂災害の危険性がある場所が多く存在します。

逆に河川沿いの低地部では、土砂災害の危険性はありません。

土砂災害は、危険な場所を把握していれば避けられる可能性が高い災害ですので、マイホームの購入や引っ越しをお考えの方は、土砂災害ハザードマップで詳細な位置をご確認下さい。

平坦な場所や傾斜が緩やかな場所で、近くに急傾斜地や、崖のような場所がなければ安全性は高いです。

その他、横浜市は土砂災害警戒区域等に指定されていない場所でも、傾斜がある場所では擁壁(ようへき)のある物件が多く見られますが、擁壁の状態によっては崩れる危険性があります。

擁壁の状態が以下に該当する場合は、注意が必要です。

・擁壁がひび割れている

・擁壁から常に水が染み出ている

・擁壁が苔むしている

・擁壁に水抜き穴がない

・擁壁が二段や三段になっていて途中から違う擁壁になっている(増積擁壁、多段擁壁)

・石の隙間を土で埋めているだけのもの(空石積み擁壁)

ひびが入って危険な状態の擁壁
ひびが入って危険な状態の擁壁

横浜市では、擁壁が安全かどうか判断するためのチェックシートを作成していますので、購入しようとしている家や隣地に擁壁がある場合は、必ず問題がないかチェックしましょう。

>横浜市建設局 あなたの擁壁は安全ですか?石積み・ブロック積み擁壁のチェックシート

擁壁の崩壊は、家族の命に関わるだけでなく、他人を巻き込んでしまった場合は土地の所有者が責任を取ることになります。

横浜市港北区の【水害】危険度

大雨が降ると水害の危険性が高くなりますが、大雨の影響で起こる水害には、大きく分けて2種類あります。

1つ目が【洪水】で、2つ目が【内水氾濫】と呼ばれるものです。

洪水とは、大雨で河川の水量が急激に増加し、川の水が市街地などに溢れてくることをいいます。

内水氾濫とは、大雨で降った雨水の量が下水道や河川の処理能力を上回り、市街地に溢れ出てくることをいいます。

川の水の方が勢いが強いので、命の危険性や建物が流される危険性は洪水の方が高いです。特に堤防が決壊した場合は、大量の水が一気に流れ込んでくるため非常に危険です。

それに対して、内水氾濫では建物が流されるようなことは基本的にありませんが、丘陵地の周囲より低い土地や、すり鉢状になった土地の底に位置する場所では、急激に周囲の水が集まることにより短時間で浸水する可能性があります。

それぞれの危険性を見る前に、水害と関係性の深い、河川についてみていきたいと思います。

横浜市港北区を流れる河川

横浜市港北区を流れる河川
横浜市港北区を流れる河川 グーグルマップをもとに作成

港北区は、北西部を早渕川、北東部を矢上川、西部を大熊川、南部を鳥山川が流れており、それら河川が、中央を西から東に流れる鶴見川に合流しており、河川が多いのが特徴です。

・矢上川

川崎市宮前区水沢に水源がある一級河川で、下末吉台地北縁を南東に流れ、港北区と鶴見区と川崎市幸区の間で鶴見川に合流します。

・早渕川

青葉区の美しが丘西2丁目に水源がある一級河川。都筑区、港北区を流れて綱島西付近で鶴見川に合流します。

・鶴見川

東京都町田市上小山田町にある泉が水源の一級河川。古くから洪水氾濫を繰り返す暴れ川として知られており、河口に位置する鶴見区の鶴見川沿いには慰霊碑があります。

・鳥山川

横浜市神奈川区羽沢町付近に水源があり、新横浜公園の東を流れて、大豆戸町で鶴見川に合流します。

・砂田川

横浜市神奈川区菅田町を源流として、港北区の鳥山町で鳥山川に合流しています。

・大熊川

都筑区東方の歴博通り付近を源流として、都筑区と港北区の間を流れ、新横浜公園付近で鶴見川に合流します。

河川の近くは、大雨の際に氾濫するなど水害の危険性が高い場所です。実際にハザードマップで水害危険度を見ていきたいと思います。

横浜市港北区の【洪水】危険度

河川が氾濫した場合の危険性は、【 港北区 洪水ハザードマップ 】をもとにみていきます。

港北区洪水ハザードマップでは、鶴見川流域に2日間で792mmの大雨が降り、氾濫した場合を想定して作られています。

下の図は、洪水による浸水想定区域と浸水深です。

横浜市港北区の洪水ハザードマップ
出典:横浜市 港北区 洪水ハザードマップ

中央を横断する鶴見川沿いを中心に、河川沿いの低地部では、大雨の際に全体的に浸水する想定となっています。

多くの場所で浸水深が0.5m以上になる見込みで、特に鶴見川沿いの一部地域では、3.0~5.0m未満の浸水になる想定となっており、建物の2階部分まで浸水する危険性があります。

河川沿いの低地部は、平坦な地形をしているため生活しやすく人気がありますが、水害に弱いという特徴がありますので、注意が必要です。

横浜市港北区の【内水氾濫】危険度

内水氾濫が発生した場合の危険性は、【 港北区内水ハザードマップ 】をもとにみていきます。

内水ハザードマップは、想定し得る最大規模( 時間当たり153mm )の降雨により、下水道や河川などが氾濫した場合(堤防の決壊は想定していない)を想定して作成されています。

ニュースなどでは、予想雨量や既に降った雨量が報道されますので、ハザードマップで想定されている水準と比べて近い水準または、超えるような場合は注意が必要です。

下の図は、内水氾濫による浸水想定区域と浸水深を表した図です。

赤い場所は2.0m以上、ピンクは1.0~2.0m、青は50cm~1.0m、薄い青は20cm~50cm、黄色は2~20cm浸水する想定となっています。

横浜市港北区の内水ハザードマップ
出典:横浜市 港北区 内水ハザードマップ

全体的に黄色く色がついていますが、黄色い場所は、浸水するといっても2~20cmの深さなので、それほど心配する必要はありませんが、一階部分や車庫が半地下になっているような家では浸水する危険性がありますので、注意が必要です。

内水氾濫についても、洪水同様に、河川沿いの低地部で深く浸水する想定となっている場所が見受けられますが、川から離れた場所であっても、周囲より標高の低くなっている谷や窪地のような地形をしている場所にも、最大で1.0m程度浸水する想定となっている場所がありますので、注意が必要です。

例としては、北部の日吉~下田町にかけての地域や、東横線の菊名駅から妙蓮寺駅にかけての線路沿いの地域、新横浜駅南側の篠原町、西部の新吉田町などの一部地域などです。

台地にある街でも、自分の家、または購入しようとしている家が、周囲を見渡してみて低い位置にある場合は、危険性が高いので、川が近くになくても内水ハザードマップをしっかり確認しましょう。

横浜市港北区の【津波】危険度

港北区は海に接していない内陸部に位置し、海の近くの区に比べると標高もある程度高いことから、津波で浸水する危険性はないと予想されています。

そのため、横浜市は港北区の津波ハザードマップを公表していません。

横浜市内で、津波で浸水する可能性があると予想されている地域があるのは、以下の8区になります。

鶴見区・西区・神奈川区・保土ケ谷区・中区・磯子区・南区・金沢区

市内で津波の危険性がある場所について詳しく知りたい方は、横浜市が公表している【津波からの避難に関するガイドライン 避難対象区域図】をご覧ください。

横浜市港北区の【高潮】危険度

港北区は津波の危険性はないと考えられていますが、高潮についてはハザードマップが作成されていますので、【 港北区高潮ハザードマップ 】をもとにみていきます。

高潮とは、台風や低気圧の接近により、海水面が吸い上げられたり、強風で吹き寄せられることによって、海水面が上昇する現象のことです。

海水面が上昇すると、海に近い河川の水位も上昇しますので、標高の低い場所では広い範囲で長時間にわたって浸水し続ける可能性がある、非常に危険な災害です。

高潮ハザードマップは、中心気圧910hPaの台風を想定して作成されています。

ニュースなどで台風が来ると報道される際は、中心部の気圧についても報道されますので、910hpaに近い水準では、実際にハザードマップと同様のことが起こりうるので、より注意が必要です。

横浜市港北区高潮ハザードマップ
出典:横浜市 港北区 高潮ハザードマップ

港北区では、想定最大規模の高潮が発生すると、北東部の鶴見川沿いの低地部で浸水する想定となっています。

想定浸水深は、深いところで0.5~3.0mと予想されており、建物の1階部分が水没する危険性があります。

浸水想定区域となっている場所を含む住所は、以下になります。

日吉5~7丁目、箕輪町2~3丁目、日吉本町3~4丁目、綱島東1~6丁目、綱島西1~6丁目、高田東1丁目、樽町1~4丁目、大曽根1~3丁目、師岡町

※上記住所内全域が危険な訳ではありません。

上記住所内に自分の家、または購入しようとしている家がある場合は、詳細な位置や危険度を、高潮ハザードマップで確認しましょう。

横浜市港北区の災害履歴

横浜市港北区で実際に発生した、過去の災害履歴について、横浜市はホームページで公開しています。

リンクを貼っておきますので、興味のある方はご覧ください。

横浜市の災害(過去の災害履歴) 港北区

横浜市港北区で災害に強い安全な街

港北区の各災害で危険な場所がわかりましたので、それらの情報をもとに災害に強い安全な街はどこなのか解説致します。

下の図は最初に出てきた色別標高図に、土砂災害以外の危険エリアの情報を重ねたものです。

横浜市港北区災害マップ

網掛け部分は色によって、以下の災害危険性があります。

・黄色 … 地震の震度が6強以上の場所

・紫色 … 液状化の可能性がある場所

・青色 … 水害の危険性がある場所(洪水・内水・高潮)

少しごちゃごちゃして見づらくて申し訳ありませんが、上の図で網掛けがない場所が、比較的自然災害に強い場所を表しています。

港北区では、北部や西部、南東部や綱島台などの台地部分にある街が地震・液状化・水害に強く、比較的安全な街です。

ただし、台地部分は土砂災害危険箇所が多く存在します。特に台地の端にあたる部分は危険な場所が多いのでご注意下さい。

港北区で比較的安全性の高い街を、住所であげると以下になります。

大曽根台、菊名2・4~5丁目、師岡町、篠原北1~2丁目、下田町1~6丁目、新吉田町、高田西3~5丁目、高田東2~3丁目、高田町、綱島台、仲手原1丁目、錦が丘、日吉本町1~2・5~6丁目、日吉1~2・4丁目、富士塚1~2丁目

※上記町内にも、場所によっては危険な場所が一部存在しています。また、上記以外の街は全体的に危険というわけではなく、危険な場所を多く含むというだけで、安全な場所も存在しています。

ちなみに、高級住宅街は災害に強い高台にあることが多いですが、上記災害に強い街の中でも、駅に近く交通利便性も高い日吉本町や錦が丘は、横浜市の中でもトップクラスの高級住宅街となっています。

【横浜市】高級住宅街ランキングTOP10|横浜の高級住宅街といえばここだ!

災害に強い街を駅名であげるとすると、以下の場所が比較的災害に強く安全です。

<東横線>

・日吉駅駅周辺から東側

・綱島駅の北西

・大倉山駅の北から東側

・菊名駅の北側以外

・妙蓮寺駅の東から南東側

<ブルーライン>

・高田駅の北側

・日吉本町駅の北側

災害に強い安全な街に住みたい方は、上記を参考にして頂き、詳細な位置の災害危険度(特に土砂災害)を再度ご自身で、ハザードマップなどで確認して頂ければと思います。

まとめ

港北区では、北部や西部、南東部や綱島台などの台地部分にある街が地震・液状化・水害に強く、比較的安全な街です。

ただし、台地部分は土砂災害危険箇所が多く存在します。特に台地の端にあたる部分は危険な場所が多いのでご注意下さい。

災害危険度の高い場所に住んでいる方は、災害用品を揃えたり、避難所や避難経路の確認、災害が事前に予想できる場合は早めに避難するなどの対策をすることをオススメします。

これから家を購入しようと思っている方は、災害の危険性をしっかり認識したうえで決断しましょう。

横浜市港北区の各災害に対する特徴は、以下になります。

・地震について

南西部にある小机駅の北側で震度7、中央部の低地や南側の地域で震度6強、それ以外の広い範囲で震度6弱、日吉駅付近やその他極一部の地域だけ、震度5強の想定となっています。

・液状化について

北東部や南西部の川沿いの低地部で、液状化する可能性がある、または液状化危険度が高いと予想されています。

・水害について

中央を横断する鶴見川沿いを中心に、河川沿いの低地部では、大雨の際に全体的に浸水する想定となっています。

その他、北部の日吉~下田町にかけての地域や、東横線の菊名駅から妙蓮寺駅にかけての線路沿いの地域、新横浜駅南側の篠原町、西部の新吉田町の一部地域など川から離れた場所であっても、周囲より標高の低くなっている谷や窪地のような地形をしている場所では、内水氾濫で最大で1.0m程度浸水する想定となっている場所があります。

・津波について

津波で浸水する想定となっている場所はありません。

・高潮について

北東部の鶴見川沿いの低地部で浸水する想定となっています。想定浸水深は、深いところで0.5~3.0mと予想されており、建物の1階部分が水没する危険性があります。

土砂災害について

港北区は下末吉台地の辺縁部にあたるため、高い台部分や台地と低地の境目では、土砂災害の危険性が高い場所が多く存在します。

マイホームを購入する予定がある方は、今回の調査結果を参考にして頂いて、最終的には詳細な位置の災害危険性をハザードマップなどでしっかり確認しましょう!

また、日頃から災害対策をしておくことも重要です。自然災害は広範囲に影響を及ぼすので、安全な街に住んでいても、ライフラインが使えなくなる可能性があります。

防災用品を用意するなど、万が一のことが起こっても大丈夫なように対策しておきましょう!

当サイトでは、横浜市で安全な街(区)はどこなのか調査して、ランキングにした記事もございますので、興味のある方は是非ご覧ください。

港北区は、18区中13位にランクインしています。

>>ハザードマップで見る、神奈川県【横浜市】災害に強い安全な街ランキング

他の区でどこが安全な街なのか調査している記事もありますので、興味のある方はご覧ください。

< 横浜市の区別災害リスクを調査した記事 >

その他、当サイトではマイホームを購入する際の優先順位として、1番が災害に対する安全性、2番が利便性、3番が資産価値だと考えております

横浜市で資産価値の高い街はどこなのか、調査してランキングにした記事もありますので、興味のある方は是非ご覧ください!

港北区は、横浜市の住宅地の中でも上位に位置し、高級住宅街も多く存在します。

>>横浜市【住宅地】地価ランキング2022 資産価値が上がる街・高い街

>>【神奈川県】高級住宅街ランキングTOP100|神奈川県の高級住宅街といえばここだ!

家選びの優先順位について、解説した記事もあります。

>>家を購入するときの選び方の優先順位は?災害に強く、便利で、資産価値の高い家を買おう!

タイトルとURLをコピーしました