
家の方角ごとの価格差の適正値が知りたい!どの方角の土地を買ったらいいのだろう?そんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。
そんなあなたは、着眼点が素晴らしいです!!家を購入するときは、後から変えられないものを重視するのがポイントで、その最たるものが方角です!
そこで今回は、家の方角ごとの特徴と価格差をランキング形式でお届けします。
これを見れば、方角ごとの価格差とその理由、どの方角が自分に向いているのかがわかりますので、家や土地を購入する際に役立つと思います。
マンションでも基本的な考え方は同じですので、マンションでどの部屋を購入しようか迷っている方にも参考になる内容となっています。
方角は、角地の方が高く、南⇒東⇒西⇒北の順で価格が下がります。
詳しい内容は、以下をお読み下さい!
家の方角ごとの特徴と価格差ランキング!日当たりと家の資産価値の関係
家の方角ごとの価格差ランキングと特徴
土地に対して、道路の位置がどの方角にあるかは、土地の資産価値に大きく影響します。
全ての土地の広さが同じで、南向きを100とした場合、方角ごとの土地の価格差は、以下の図のようになります。

まず始めに図を見て頂けるとわかると思いますが、角地は全体的に価格が高くなっています。
角地が高い理由は、大きな建物が建てられて、設計する際の自由度が高く、日当たりが良くて開放的で人気が高いからです。
【角地のメリット】
・日当たりが良く、日照時間が長い
・資産価値が高い
・建ぺい率が増える
・建築する際、広い方の道路の緩い制限が適用される
・間口が広く、設計の自由度が高い
・泥棒に入られにくい
角地についてのメリット・デメリットと、買ってはいけない角地について詳しく解説している記事もありますので、興味のある方は是非そちらもご覧ください。
>>角地はなぜ高い?角地のメリット・デメリットと購入する際の注意点を解説
それでは、方角ごとの価格ランキングと特徴です!
1位 南東の角地 115
一番いいと言われており、実際に人気ががあるのが、南東の角地です。
朝から昼過ぎまで日が当たるので、日照時間が長いですが、家具などが日焼けすると言われている西日が当たりません。
間口も広く、設計の自由度が高いので、日の当たらない部屋は意図的に作らない限りないです。
資産価値も高いので、購入時は高いですが、売るときも高く売れます。
注意点としては、専門的な話しになるのですが、土地と道路が狭い場合は、斜線制限を南・東・北側の3方向から受けることがあり、思ったよりも大きな建て物が建てられない可能性があります。(特に狭小三階建て)
斜線制限については、東建コーポレーションさんのHPに詳しい解説が載っていますので、リンクを貼っておきます。
難しい内容ですが、興味のある方は是非そちらもご覧ください。
>>https://www.token.co.jp/estate/kiso_koza/takasa_seigen/index2.shtml
2位 南西の角地 110
二番目に価値が高いのが、南西の角地です。
南西の角地も、昼前から夕方まで日が当たるので、日照時間が長いのが特徴です。
南東より価値が落ちる理由は、西日があまり好まれないからです。
西日があまり好まれないのは、眩しい、暑い、家具などが日焼けすることがある。などの理由です。
しかし、冬など寒い季節は南東の角地よりも温かいと言われておりますし、洗濯物が乾きやすいというメリットもあります。
南東同様に、土地と道路が狭い場合は、斜線制限を3方向からうける場合がありますので、注意が必要です。
3位 北東の角地 100~106
北東の角地は、上で説明した角地のメリットが受けられるのと、東から日が当たるので価格が高くなります。
4位 北西の角地 100~105
北東の角地とほぼ同じで角地のメリットを受けられるますが、西日より朝日が好まれるので、北東より少し安くなります。
5位 南 100
角地に比べると価値が落ちます。
理由としては、日当たりは南向きでも十分なのですが、間口が角地に比べて狭いため、設計の自由度や開放感が少ないのが理由です。特に間口が狭い土地だった場合、家を縦長に建てざるを得ないため、北側の部屋に日が当たりません。
しかし、北東や北西の角地よりも、南向きの土地を好んで購入する方もいますので、それほど価格差がない場合もあります。
6位 東 96
東向きは朝日は入るのですが、昼くらいから午後は日が当たらないので、部屋の中が暗くなります。
しかし、上の階には日中でも日が当たりますので、下の階に水回りや寝室があるような家であれば、それほど気にする必要はありません。
7位 西 95
東との違いは朝日が入るか西日が入るかの違いだけです。
午前中は暗いですが、午後は西日の方が家の奥まで差し込みますので、明るい部屋になります。
眩しいのが苦手な人や、温かい地域に住んでいる方は、避けるのも選択肢の一つです。
8位 北 90
北向きは基本的に日が当たらないので、価格が低いです。
日中家にいることが多い方には、あまりおすすめしません。
しかし、共働きなど日中家にいないご家族の場合、日当たりはそれほど問題ではないので、そういう方にとってはお買い得な方角です。
また、専門的な話しになるのですが、北側の土地は、道路斜線制限と北側斜線制限という2つの建築制限の方向が同じになるので、道路が狭い地域では、他の方角より大きな家が建てられる場合があります。
また、用途地域が低層住居専用地域や中高層住居専用地域の場合、一番上の階は建築制限でどの方角の家にも日が当たるようになっていますので、北側だったとしても最上階は南から日が当たります。
9位 旗竿地 70
これは番外編なのですが、たまに道路から間口が2mほどしかなくて、周囲が他の家に囲まれた土地があります。このような土地を旗竿地と言います。
旗竿地は、日当たりが悪く、設計の自由度も低いので普通の土地の7割くらいの値段になります。
旗竿地については詳しく解説している記事もありますので、興味のある方は是非そちらもご覧ください。
>>旗竿地は安いけどやめたほうがいい?メリット・デメリットをわかりやすく解説します
方角にこだわらなくてもいい場合
方角ごとの価格差と特徴について記載しましたが、方角にそれ程こだわらなくてもいい場合がありますので、ご紹介します。
・南ひな壇の土地

南ひな壇の土地とは、南側から北側に向かって登り坂になっている土地のことです。
北側の土地が南側の土地より高くなっているので、傾斜角度や土地の大きさにもよりますが、道路がどちら側にあろうが関係なく日が当たります。
傾斜がきついほど日当たりが良くなりますが、上り下りが大変だったり、擁壁(土地が崩れないように抑える壁)が必要でコストがかかったりします。
このような土地は、傾斜角にもよりますが、平坦なものや逆側に傾斜がついている土地に比べて価格が高くなります。
・隣に家が建たない土地
南向き以外の土地でも、その土地の南側が公園などになっている場合は、基本的に家が建たないので日当たりが良く、価格が高くなります。
しかし、墓地の場合は景観の問題があるので、逆に価格が下がることが多いです。
月極駐車場やコインパーキングの場合、すぐに建物が建つことはないかもしれませんが、そのうち家が建つ可能性がありますので、おまけ程度に考えた方がいいです。
・一区画が80坪以上ある低層住宅地

地方や郊外の低層住宅地(2階建ての戸建てが建ちならんでいる地域)では、一区画が80坪以上あるなら、隣の家との間隔が広いので道路の向きにそれほど関係なく日が当たります。
このような場合、庭への日当たりまで考慮しなければ、どの方角の土地でも問題ないでしょう。
まとめ
方角は、角地の方が高く、南⇒東⇒西⇒北の順で価格が下がります。
角地が高い理由は、大きな建物が建てられる可能性が高い、設計する際の自由度が高い、日当たりが良く開放的で人気があるからです。
方角ごとの価格差ランキングは以下になります。
1位 南東の角地 115
2位 南西の角地 110
3位 北東の角地 100~106
4位 北西の角地 100~105
5位 南 100
6位 東 96
7位 西 95
8位 北 90
9位 旗竿地 70
方角を気にせず買ってもいい土地もあります。
・南ひな壇の土地
・隣に家が建たない土地
・一区画が80坪以上ある低層住宅地
以上が、方角ごとの価格差ランキングと特徴になります。
冒頭にも書きましたが、方位は購入後に変えられないものなので、後悔しないような選択をしたいものです。
また、コストとの兼ね合いもありますので、共働きで日中家にいない方は、北向きの土地を購入するのもありだと思います。
ちなみに最近は駅近が人気ですが、駅近は都市計画で商業地に分類されていることが多いので、隣に急に大きな建物が建って、全く日の当たらない家になる可能性があるので、気を付けましょう。