2022年の公示地価が公表されましたので、東京都世田谷区の地価動向をランキング形式でお届けします!
国土交通省が公表した令和4年公示地価のデータを分析して、全体的な動向と、土地の価格・地価上昇率が高い場所を調査しました。
コロナウイルスの影響が和らぐ中、地価はどのように変化しているのか?
世田谷区で地価が高い場所・地価が上昇している場所はどこなのか?
その理由と共通している特徴もわかります。
これから世田谷区にマイホームを購入しようとしていて資産価値を気にする方、売却しようと思っている方、不動産投資家の方や、不動産業界の方などに役立つ情報となっておりますので、是非ご覧ください。
※なお、今回のランキングは【住宅地】のランキングとなっておりますので、主に一戸建て及び中低層マンション用地の価格になります。駅近の高層マンションが多い【商業地】は含まれておりませんのでご注意下さい。
>最新の地価上昇率ランキングはコチラ ⇒ 東京都世田谷区【住宅地】地価上昇率ランキング2023
世田谷区の【住宅地】地価動向(2022)
2022年の世田谷区の住宅地の地価は、平均して前年比1.0%上昇しました。
この数値は板橋区・葛飾区と同じ数値で、23区の中で最も低い上昇率です。
東京23区全体の住宅地の平均地価変動率は前年比+1.5%でした。
上昇率が高かった上位3区は中央区(2.9%)・豊島区(2.6%)・文京区(2.5%)となっています。
下の図は、2022年の東京23区の地価変動率を色分けで表示した図です。
都心部または都心に近い区の方が、地価上昇率が高い傾向にありますが、比較的都心から遠い杉並区や中野区、足立区などでも地価が高くなっています。
世田谷区の【住宅地】地価ランキング TOP5(2022)
つづいて、町名または丁目の細かい範囲で地価(土地の価格)が高い場所TOP5をご紹介します。
公表されている公示地価には詳しい住所が記載されていますが、こちらでは町名または丁目までを記載しています。詳しい所在地を知りたい方は、最後に添付している一覧表をご覧ください。
価格は1㎡当たりの価格となっております。変動率は前年比です。
1位、三軒茶屋2丁目
2022年地価 1,180,000円(2021年地価 1,150,000円)
変動率+2.6%
第1位は東急田園都市線・世田谷線【三軒茶屋駅】の南西に位置し、中低層のマンションや戸建てが建ち並ぶ地域です。
地価1位でありながら地価も大きく上昇しています。都心に近く、交通利便性、生活利便性が高いので地価が高いのも納得の場所です。
今後も世田谷区の中では、高い価値を保ち続けるのではないでしょうか。
< 交通利便性 >
都心に近い位置にあることに加え、2路線利用でき、田園都市線は東京メトロ半蔵門線直通運転を行っているので、都心部へ行くのに鉄道の利便性が高い。
鉄道の利便性だけでなく、国道246号線や世田谷通り、環状七号線、首都高の三軒茶屋インターチェンジもあるので、車での移動にも便利な街。
< 生活利便性 >
三軒茶屋駅周辺は、様々な業種の大型チェーン店から個人店まで幅広く存在し、買い物や飲食だけでなく、病院やジム、塾などほとんどなんでもあるので、非常に生活利便性が高い。
それでいて山手線の内側に比べると、食料品などの物価が安いのでお財布にも優しい。
< 災害リスク >
町内に蛇崩川緑道があり、ここは以前あった蛇崩川を暗渠化している。
洪水ハザードマップによると、蛇崩川緑道周辺は浸水する危険性があるので注意が必要。
それ以外の災害については、危険性が低くて安全な場所です。
ちなみに消防署や警察署が近いので、何かあっても安心できます。
2位、等々力6丁目
2022年地価 940,000円(2021年地価 925,000円)
変動率+1.6%
第2位は東急大井町線【尾山台駅】・【九品仏駅】の北に位置する、等々力6丁目です。
幹線道路沿いにはマンションが建ち並んでおり、大通りから中に入ると戸建てや低層マンションのある閑静な住宅街が広がっています。
街の区画がきれいで道路も広く整備されているので、開放的で閑静な住宅街です。
若干都心から距離があることに加え、都心方面への交通利便性が低いですが、それ以外は特に欠点は見当たらない街です。
< 交通利便性 >
尾山台駅・九品仏駅がある大井町線はそれほど利便性の高い駅ではありませんが、南東にある【自由が丘駅】では、大井町線の他に東急東横線も利用できます。
目黒通りや環状8号線、第三京浜のインターチェンジもあるので、車での移動にも便利な街。
< 生活利便性 >
尾山台駅や九品仏駅はそんなに栄えている駅ではありませんが、スーパーなどはあるので、日常の買い物には事足ります。
少し足を延ばして自由が丘駅周辺まで行けば、様々な業種のお店もあります。
< 災害リスク >
南側の多摩川方面から坂を上った台地上にあり、近くに川などもないためあらゆる災害に強い安全な街です。
3位、奥沢3丁目
2022年地価 894,000円(2021年地価 886,000円)
変動率+0.9%
第3位は、世田谷区の南東部に位置する奥沢5丁目です。
中規模の戸建住宅が建ち並ぶ住宅地域です。
少し都心から距離がありますが、3路線利用できるため世田谷区内でもトップクラスの鉄道交通利便性です。
基本的には、少し駅から離れると閑静な住宅街が広がっていますが、町内や町の周囲に線路があるので、場所によっては電車の音が聞こえます。
< 交通利便性 >
北側に東急東横線・大井町線の2路線が利用できる【自由が丘駅】、南東側に東急目黒線【奥沢駅】に接しているため、どちらの駅も近く、合計3路線利用できます。
東横線があるので、都心方面だけでなく横浜方面にも移動しやすく便利です。
大きな道路としては、環状8号線が近く利用しやすいです。
< 生活利便性 >
自由が丘駅が近いので、買い物はとても便利です。
様々な業態のお店に加えて、ショッピングモールやおしゃれなお店も多い街です。
< 災害リスク >
等々力6丁目同様に、南側の多摩川方面から坂を上った台地上にあり、近くに川などもないためあらゆる災害に強い安全な街です。
4位、桜新町2丁目
2022年地価 884,000円(2021年地価 864,000円)
変動率+2.3%
第4位は、世田谷区の中央部に位置し【桜新町駅】の北側にある桜新町2丁目です。
駅から少し離れるだけで、閑静な住宅街になります。
区画がとても綺麗で、道路も広く整備されているため、開放的な街並みです。
桜新町駅周辺は芸能人の方も多く住んでいる街で、駅前を歩いていると見かけることもあります。
< 交通利便性 >
最寄り駅の東急田園都市線【桜新町駅】は、1路線しかありませんが、東京メトロ半蔵門線直通運転を行っているので、都心への通勤通学に便利です。
町内から駅までは、一番遠い場所でも徒歩10分以内で行ける距離です。
車での移動に関しては、国道246号線と世田谷通りに挟まれた位置にあることに加え、西側に少し行けば環状8号線や東名高速の東京インターチェンジがあります。
東側にも少し行けば環状7号線があるので、車での移動も便利な街です。
< 生活利便性 >
桜新町駅周辺は、繁華街というほどではありませんが、適度にスーパーや日用雑貨のお店、病院、薬局などがあるので、日常的な買い物で困ることはありません。
飲食店も大手チェーン店や、個性のあるお店があります。
< 災害リスク >
武蔵野台地上に位置し、近くに川もないので、あらゆる災害に強い安全な街です。
5位、成城6丁目
2022年地価 869,000円(2021年地価 867,000円)
変動率+0.2%
第5位は、高級住宅地として有名な【成城学園前駅】の北側に位置する、成城6丁目です。
区画が綺麗で道路も広く整備された綺麗な街並みです。
成城憲章という独自の街づくり協定があり、綺麗な街並みを守る取り組みがなされています。
< 交通利便性 >
最寄り駅の小田急線【成城学園前駅】は、一番早い快速急行は停車しませんが、急行や準急などは停車するので、都心までの通勤も便利です。
車での移動については、大きな主要道路が近くにないので、あまり便利とは言えません。
最寄り駅についても1駅1路線しか利用できないので、交通利便性は上位の他の町に比べると見劣りします。
< 生活利便性 >
成城学園前の駅には、成城コルティというショッピングモールがあり、スーパーや生活雑貨のお店、病院や飲食店などが多数出店しています。
駅の周りにも、適度にお店があるので、日常的な買い物に困ることはありません。
町内に世田谷区の砧総合支所があるのも便利です。
< 災害リスク >
成城6丁目は東側に仙川が流れており、ハザードマップによると大雨の際には氾濫の危険性がありますが、成城大学や成城学園のあるあたりなので、住宅地部分は安全で災害に強い街です。
世田谷区の【住宅地】地価ランキング 順位表
下の表は、2022年の世田谷区【住宅地】公示地価を価格順で並べたものです。昨年(2021年)の価格と昨年からの変動率も載せています。
地価上位の街を駅名であげると以下になります。
三軒茶屋駅 … 東急田園都市線・世田谷線
自由が丘駅 … 東急東横線・大井町線
奥沢駅 … 東急目黒線
桜新町駅 … 東急田園都市線
成城学園前駅 … 小田急線
池ノ上駅 … 京王井の頭線
下北沢駅 … 小田急線、京王井の頭線
用賀駅 … 東急田園都市線
池尻大橋駅 … 東急田園都市線
二子玉川駅 … 東急田園都市線
田園都市線沿線の駅と、区の北東部にある下北沢駅や池ノ上駅、区の南東部にある自由が丘駅や奥沢駅、区の西部にある成城学園前駅周辺の街が、世田谷区で地価が高い街となっています。
世田谷区の【住宅地】地価変動率ランキング TOP5(2022)
続いて、世田谷区の中で地価上昇率が高かった場所TOP5を、ランキング形式でご紹介します。
上昇率が同じ場合は、上昇額が大きい方を上位としています。
渋谷に近く、三軒茶屋駅や池尻大橋駅などがある区の東部の地価上昇率が一番高く、次いで桜新町駅周辺や、再開発が行われている下北沢駅周辺の地価が上がっています。
1位、三軒茶屋2丁目
変動率+2.6%
2022年地価 1,180,000円(2021年地価 1,150,000円)
地価上昇率第1位は、地価ランキングでも1位だった三軒茶屋2丁目です。
三軒茶屋駅の南西に位置します。
最寄り駅の三軒茶屋駅は、東急田園都市線・世田谷線の2路線が利用可能です。都心へのアクセスや車での移動も便利な街です。
三軒茶屋駅周辺は、商業地としも栄えているのに加え、区役所の分庁舎などもあり生活利便性も高いです。
< 地価が上がった理由 >
都心に近い位置にあり、駅前も栄えているため、世田谷区の中でも交通利便性・生活利便性がトップクラスに高く人気の街です。
しかし、三軒茶屋駅周辺は古くから開発が進み多くの人が住んでいたため、現在はまとまった土地の供給が少なく、土地の希少性が高くなっています。
特にマンション用地となる土地の希少性は高く、容積率が300%でマンションが立てやすい三軒茶屋2丁目の地価は上がりやすい状況になっていると思われます。
現在は、三軒茶屋駅周辺で再開発は行われていませんが、三軒茶屋2丁目内にある三角地帯と呼ばれるエリアで、再開発に向けた取り組みが行われていますので、それが決定されればさらに地価は上昇すると思われます。
2位、太子堂2丁目
変動率+2.5%
2022年地価 806,000円(2021年地価 786,000円)
地価上昇率第2位は、三軒茶屋駅北側に位置にする太子堂2丁目です。
三軒茶屋から下北沢までつながっている茶沢通りと、国道246号線沿いは店舗やオフィスビルが建ち並びますが、一本通りから奥に入ると、一戸建てやアパート、中低層のマンションが建ち並ぶ住宅街になっています。
< 地価が上がった理由 >
こちらの街も地価上昇率1位の三軒茶屋2丁目同様に、三軒茶屋駅の近くにある街です。
地価が上昇した理由も同様に、交通・生活利便性の高さと土地の希少性の高さにあると思われます。
三軒茶屋駅は東急田園都市線と東急世田谷線の2路線が利用可能で、田園都市線については急行停車駅です。
山手線の渋谷駅まで、急行で1駅、各駅停車でも2駅しかなく、乗車時間は5分程度です。
また、田園都市線は東京メトロ半蔵門線と直通運転を行っていますので、都心へのアクセスも便利です。
半蔵門線は、渋谷駅・表参道駅・青山一丁目駅・永田町駅・大手町駅など、乗り換えに便利な駅が多いので、23区の都心部でしたら一回乗り換えるだけで大抵の場所に行けます。
生活利便性についても、三軒茶屋駅周辺は色々なお店があり、生活に困るようなことはほとんどありません。
また、三軒茶屋は周辺はまとまった土地が少なく、新築マンションや新築戸建ての供給量がそれほど多くありませんので、希少性が高くなっています。
3位、池尻2丁目
変動率+2.5%
2022年地価 780,000円(2021年地価 761,000円)
地価上昇率3位は、池尻大橋駅の南西に位置する池尻2丁目です。世田谷区の最東部、目黒区との区界に位置します。
一戸建てや低中層マンション、アパートなどが建ち並び、幹線道路沿いには店舗もあります。
東急田園都市線【池尻大橋駅】すぐそばですが【三軒茶屋駅】も利用しやすい位置にありますので、交通生活利便性の高い街です。
街の南側には、世田谷公園という大きな公園があり、住環境としても良好です。
ただし、町内の区画があまりきれいではなく、道路も狭い場所がありますので場所によっては、大きな車の利用が難しいかもしれません。
< 地価が上がった理由 >
最寄り駅の池尻大橋駅は、山手線の渋谷駅まで1駅の距離にあり、都心部へのアクセスに優れる地域特性から人気が高く地価は上昇傾向にあります。
隣の渋谷駅周辺では、大規模な再開発が行われているためその影響を受けている可能性もあります。
渋谷駅周辺の再開発はまだ終わっておらず、今後も続く見込みなので、池尻2丁目も人気が高まっていく可能性があります。
その他、池尻2丁目は世田谷公園に隣接しています。大きな公園に近い場所は環境の良さから地価が下がりにくい傾向にあります。
都心に近く、交通生活利便性が高いことに加えて、大きな公園がある街というのは人気があるだけでなく、希少性も高いので地価が上昇したと思われます。
4位、桜新町2丁目
変動率+2.3%
2021年地価 884,000円(2020年地価 864,000円)
地価上昇率第4位は、桜新町駅のすぐ北側にある桜新町2丁目です。
こちらは、地価ランキングでも4位にランクインしている町です。
交通利便性などについては、先ほど解説ているので割愛させて頂きます。
< 地価が上がった理由 >
災害に強い・区画が綺麗で道路も広く開放的な街並み・駅から近い・駅前は適度に栄えており日常的な買い物に困らない・渋谷まで4駅しかなく都心まで直通運転しているなど、弱点がありません。
上記より土地の値段・地価上昇率ともに、世田谷区でもトップクラスになっていると思われます。
5位、代田5丁目
変動率+2.3%
2022年地価 742,000円(2021年地価 725,000円)
地価上昇率第5位は、下北沢駅・世田谷代田駅・新代田駅の間に位置する代田5丁目です。
低層のマンションや一戸建て、アパートが建ち並ぶ住宅街です。
環状七号線から中に入ると閑静な住宅街が広がっていますが、住宅地内の道路は狭い場所が多いのにくわえ、起伏のある地形をしています。
小田急線・京王井の頭線が通る【下北沢駅】を筆頭に、小田急線【世田谷代田駅】、京王井の頭【新代田駅】の3駅2路線が利用可能です。
特に下北沢駅は、ビッグターミナル駅の新宿駅と渋谷駅に乗り換えなしで行けるので、非常に利便性が高い駅です。
環状七号線沿いにもある程度お店がありますが、下北沢駅まで行けばスーパーやドラッグストア、病院や銀行など様々なお店があります。
飲食店も豊富にあるので、外食も楽しめます。
< 地価が上がった理由 >
地価上昇の理由は、下北沢駅周辺で行われている再開発の影響と、東京都心部に近い世田谷区の北東部に位置し、新宿駅や渋谷駅へのアクセスが良好なことが要因だと思われます。
その他、小田急線の複々線化によって地上にあった線路が地下に移動したため、線路跡地に下北線路街という新しい街が誕生しました。
緑道のような緑あふれる道沿いに、個性あるお店や保育園、温泉旅館など様々な施設ができています。
これらの影響により、高い地価上昇率になったと思われます。
世田谷区の【住宅地】地価変動率ランキング 順位表
下の表は、2022年の世田谷区【住宅地】公示地価を変動率順で並べたものです。
東京都心部に近い、区の北東部で地価上昇率が高い傾向にあります。
その他、田園都市線沿線も東京都心から遠い二子玉川駅周辺以外は、
地価上昇率が高い街を駅名であげると以下になります。
三軒茶屋駅 … 東急田園都市線・世田谷線
池尻大橋駅 … 東急田園都市線
下北沢駅 … 小田急線、京王井の頭線
桜新町駅 … 東急田園都市線
経堂駅 … 小田急線
上野毛駅 … 東急大井町線
用賀駅 … 東急田園都市線
地価ランキング同様に東急田園都市線沿線の地価上昇率が高い傾向にありますが、地価ランキングに比べると分散しています。
コロナウイルスの影響で郊外の住宅地が人気との報道もありますが、上昇率トップクラスの街は、東京都心部に近い区の北東部にある街(三軒茶屋・池尻大橋・下北沢周辺)が多いという結果になっています。
世田谷区の【住宅地】地価ランキング2022のまとめ
ランキング結果のまとめです。
<2022年の地価ランキングTOP5>
1位、三軒茶屋2丁目
地価 1,180,000円 変動率+2.6%
2位、等々力6丁目
地価 940,000円 変動率+1.6%
3位、奥沢5丁目
地価 894,000円 変動率+0.9%
4位、桜新町2丁目
地価 884,000円 変動率+2.3%
5位、成城6丁目
地価 869,000円 変動率+0.2%
<2021年の地価上昇率ランキングTOP5>
1位、三軒茶屋2丁目
変動率+2.6% 地価 1,180,000円
2位、太子堂2丁目
変動率+2.5% 地価 806,000円
3位、池尻2丁目
変動率+2.5% 地価 780,000円
4位、桜新町2丁目
変動率+2.3% 地価 884,000円
5位、代田5丁目
変動率+2.3% 地価 742,000円
< 地価が高い場所に多い特徴 >
・道路が広めに整備されており、区画が綺麗な街並み
・自然災害に強い
・東急田園都市線沿線
・下北沢駅・池ノ上駅周辺
・自由が丘駅周辺
災害に対する安全性と、きれいな街並みが地価が高い要因となっていると思われます。
< 地価変動率が高い場所に多い特徴 >
・区の北東側にあり、都心部へのアクセスがいい
(特に三軒茶屋・下北沢駅周辺)
・地価が高い場所に比べると、道路が狭い場所が多い
住環境の良さ(区画のきれいさや道路の広さなど)より、都心に近くて通勤・通学に便利な点の方が、地価上昇率に大きく影響していると思われます。
コロナウイルスの影響で、東京から人口が流出して郊外の住宅が人気との報道を目にすることもありますが、地価に関する情報を読み解くと、都心に近い通勤通学に便利な街の人気が上がっていることがわかります。
世田谷区で資産価値の高い物件を購入したい方は、都心に近い位置にある町か、区画が綺麗で災害に強い昔からの高級住宅地がおススメです!
今回は公示地価をもとに、世田谷区の住宅地の2022年地価ランキングをご紹介しましたが、世田谷区の高級住宅街を紹介している記事もあります。
>>【東京都世田谷区】高級住宅街ランキングTOP10|住環境良好な街をご紹介します!
東京23区ではどの区が資産価値が高いのか、調査してランキングにした記事もありますので、興味のある方は是非ご覧ください。
>>【東京23区不動産 資産価値ランキング】マンション・戸建ての資産価値が落ちない街はここだ!
>>【2022年公示地価】東京23区別 地価ベスト3(住宅地編)
< 他の区のランキング >
去年の世田谷区の地価ランキングもあります。
>>【世田谷区】住宅地 地価ランキング2021資産価値が上がる街・高い街
また、今回の地価ランキングでわかった通り、資産価値の高い街は災害に強い場所に存在する傾向にあります。
世田谷区内でどの町が災害に強い安全な街なのか、ハザードマップなどをもとに調査した記事もありますので、そちらもよければご覧ください。