近年、地震や台風による洪水、土砂災害など自然災害が多発しており、災害に対する注目度も上がっています。
自然災害の被害に遭うと、経済的な損害だけでなく命の危険もあります。
都心で商業地のイメージが強い千代田区でも、住宅地が存在していますし、マンションもたくさんあります。
・千代田区に住みたい・家を購入したいけど、どこがいいのかわからない
・住むなら災害に強い安全な場所に住みたい
そんな方のために、色々な災害のハザードマップなどを見て、東京都千代田区のどの街が災害に強い安全な街なのか?どの街が災害の危険性が高い街なのか調査しました。
千代田区は、皇居から西側の台地と北側にある台地部分が、自然災害に強い安全な街です。
ハザードマップとは
ハザードマップとは、自然災害の危険性が高い場所を、危険度別に色分けして表示している地図です。避難場所や避難経路についても記載されています。
災害の危険性が高い場所に住んでいる人が、
・危険を認識すること
・災害時にスムーズかつ迅速に避難できるようにすること
・事前に災害対策をすることにより被害軽減を図るため
に作成されています。
最近では、マイホームを購入するときの参考資料としても利用されています。
ハザードマップには、自然災害によって様々な種類があります。
自然災害の危険性は住んでいる場所によって異なるので、全ての市区町村に全ての種類のハザードマップがあるわけではありません。
例えば海に面していないところでは、津波ハザードマップはありません。
公表しているハザードマップの種類が多いところほど、自然災害の危険性が高いとも言えます。
ハザードマップについてもっと知りたいという方には、詳しく解説している記事がありますのでそちらをご覧ください。
また、自然災害の危険性は住んでいる場所以外に、起こる災害によっても種類が変わってきます。
なので、家を購入する際や、自分の家にどんな災害リスクがあるか調べたい場合は、全てのハザードマップ情報に目を通した方がいいと思いますが、具体的な災害が発生した場合または発生すると予想される場合は、関係する情報だけピックアップして見て頂ければと思います。
災害ごとのチェックすべきハザードマップは、以下になります。
・地震が起きた場合
地震(揺れやすさ)・液状化・津波・土砂災害・ため池
・台風が来る場合
洪水・内水・高潮・土砂災害
・火山が噴火した場合
火山(噴火)ハザードマップ
それでは、実際に様々な資料を見ていきます。
東京都千代田区の地形
各災害の危険性を見る前に、千代田区の地形がどうなっているのか見ていきたいと思います。
災害の危険性が高い場所は、主に周囲に比べて標高の低い場所(低地)、急激に標高が変わる場所(急傾斜地)、川沿いの地域になります。
これらは、色別標高図を見れば大体のことがわかります。
色別標高図からわかる千代田区の地形の特徴は、以下になります。
・中心にある皇居を先端に、西側が台地になっている(オレンジ色の部分)
・その他の場所は、北側の一部を除いて低地になっている(青~水色の部分)
・区の北側から東側に向かって日本橋川が流れている(皇居の北側にあるクネクネした線)
・区の北側(文京区の境目)を神田川が流れている(北側の台地を横切る線)
・低地と台地の境目では、急な傾斜地になっている(水色~緑~黄色~オレンジに狭い範囲で色が変わっている部分)
安全な街の結論を言ってしまうと、色別標高図でオレンジ色の台地部分が、災害に強い安全な街になります。
皇居は元々は、江戸城があった場所です。敵から攻め込まれづらい、武蔵野台地の端に作られていることがわかります。この台地は麹町台地とも呼ばれています。
また、区の北側にあるオレンジ色の部分は本郷台地といわれる台地部分の南端になります。
千代田区の地形がわかったところで、各ハザードマップでは実際にどのようになっているのか、詳しくみていきましょう。
千代田区の【洪水】危険度
洪水ハザードマップをもとに千代田区の水害危険度をみていきたいと思いますが、その前に洪水と河川は切っても切れない関係の、中央区の川について解説します。
千代田区の河川
千代田区には、神田川と日本橋川という2つの川が流れています。
・神田川
北側の文京区・新宿区の境目から、外堀に流れ込んでおり、区の東に向かって流れて隅田川に合流します。
・日本橋川
水道橋駅の西側で、神田川から分岐してはじまる川で、千代田区役所のある南側に流れたあと、南東に向きを変えて中央区の日本橋の方に抜けて、隅田川に合流します。
基本的に水害の危険性が高い場所は、河川の近くの低地部分になります。実際にどうなっているのか、洪水ハザードマップをみていきましょう。
千代田区の【洪水】危険度
千代田区は、洪水ハザードマップを2種類作成しているので、それぞれご紹介致します。
まずは、 神田川版版をご紹介します。神田川・日本橋川・隅田川などの河川の氾濫だけでなく、内水氾濫も含んだものになっています。
内水氾濫とは、川の氾濫ではなく、市街地に振った雨が下水道で処理できなくなり、溢れ出す現象です。河川の近くでなくでも発生する可能性があります。
想定している最大規模の雨量は、(総雨量690mm・時間最大雨量153mm)となっております。
< 千代田区洪水ハザードマップ 神田川版 >
地図上で色のついている部分が、大雨の際に浸水する可能性が高い場所です。
特に危険性の高いところは、区の北部の日本橋川沿い、北東部の神田川沿い、皇居東~南側と山手線などの線路に挟まれた場所です。
洪水・内水氾濫の危険性が高い場所の具体的な住所は、以下になります。
< 神田川周辺(北東部) >
外神田1,3,4,5丁目、神田佐久間町1~4丁目、神田佐久間河岸、神田和泉町、神田平河町、神田花岡町、神田相生町、神田練堀町、神田松永町、神田淡路町1~2丁目、岩本町1~3丁目、 神田岩本町 、東神田1~2丁目、神田須田町1~2丁目、
< 日本橋川周辺 >
飯田橋1~4丁目、神田三崎町1~3丁目、西神田1~3丁目、九段北1丁目、九段南1丁目、神田神保町1~3丁目、一ツ橋1~2丁目、神田錦町1~3丁目、大手町1~2丁目
< 皇居南東側 >
丸の内1~3丁目、有楽町1~2丁目、内幸町1~2丁目
※ 上記住所内にある場所でも、安全な場所もありますし、上記以外でも場所によっては水害の危険性があります。詳しい情報については、必ずハザードマップをご確認下さい。
ちなみに、皇居南東側の丸の内・有楽町・内幸町は徳川家康が江戸に来た頃は、海だったところです。
< 千代田区洪水ハザードマップ 荒川版 >
つづいて、荒川の堤防が決壊して洪水が発生した場合の、洪水ハザードマップをみていきます。
千代田区は、荒川から少し距離があるので、23区東部に比べるとそこまで想定される浸水範囲は大きくありませんが、神田川版同様に、区の北東部と皇居南東側が、最大3m未満浸水する予想となっております。
二つの洪水ハザードマップから、千代田区で洪水の危険性が高い場所をまとめると、以下になります。
・日本橋川周辺の低地部分(区北部)
・神田川下流の【神田駅】・【秋葉原駅】周辺(区北東部)
・皇居南東側の昔海だった場所(区南東部)
皇居南東側は、オフィスビルや商業ビル、ホテルなどが建ち並んでいるため、ほとんどマンションなどの住宅はないと思います。
しかし、他の二つの水害の危険性が高い場所には、マンションも存在しています。
マンションは水害が起こっても垂直避難(上の階に逃げること)すれば、基本的に命の危険性はありませんが、ライフラインが利用できなくなったり、エレベーター等の設備が故障するなどの弊害が起きる可能性があります。
千代田区の【高潮】危険度
高潮とは、台風や低気圧の接近により、海水面が吸い上げられることと、強風で拭き寄せられることによって、海水面が上昇する(海の水位が上昇する)現象のことです。
津波は、波がきたあとすぐに水は引いていきますが、高潮は水位が上昇する現象のため、長時間に渡って浸水します。
それでは、千代田区高潮ハザードマップをみていきたいと思います。
高潮は海水面が上昇することにより、河川の水位も上昇します。
千代田区は海に接していませんが、水位が上昇した神田川・日本橋川から水が溢れ出ることに加え、もともと海で現在も低地の皇居南東側が浸水すると予想されています。
基本的には、洪水の危険な場所と同じ場所が、高潮でも危険な場所になります。
・日本橋川周辺の低地部分(区北部)
・神田川下流の【神田駅】・【秋葉原駅】周辺(区北東部)
・皇居南東側の昔海だった場所(区南東部)
また、高潮は洪水に比べて長時間浸水した状態が続くのが特徴ですので、想定浸水時間もみていきたいと思います。
浸水継続時間を見てみると、区の北東部はすぐに水が引く見込みですが、北部と南部の内幸町・有楽町のあたりは、1週間以上浸水する見込みです。
1週間ともなると、まともに生活できるレベルではありません。
近年、大型台風や豪雨が増えているので、注意したいところです。
千代田区の【土砂災害】危険度
千代田区では、令和元年9月26日時点で土砂災害警戒区域が41か所、うち30か所が土砂災害特別警戒区域に指定されています。
土砂災害ハザードマップも公表されているのですが、わかりやすい資料が公表されておりましたので、そちらを引用させて頂きます。
土砂災害の危険性がある場所は、崖地などの急斜面がある場所です。
地形図でいうと、低地と台地の境目のあたりになります。
崖の真下に住むのはもちろんですが、台地であっても端の部分は危険です。
購入しようとしている家のすぐそばに、急斜面がないか注意しましょう。
千代田区の【地震】危険度
千代田区では、地震ハザードマップを公表していないので、東京都が公表している首都直下地震等による東京の被害想定(令和4年5月25日公表)から、千代田区の地震危険度をみていきたいと思います。
地震による揺れやすさ
まずは、どこが地震で揺れやすい場所なのかみていきます。
下の図は東京23区の、表層地盤の揺れやすさを表しています。黒い〇で囲まれている場所が千代田区です。
千代田区は、23区の他の区と比べると、比較的揺れにくい地盤ですが、一部揺れやすい場所もありますので、拡大した画像を見ていきたいと思います。
下の図は、上の図の千代田区部分を拡大したものです。
東京駅周辺の大手町や丸の内、有楽町などの山手線内側の辺りが、オレンジ色や黄色になっており、特に揺れやすい場所です。
逆に皇居から西側の台地に当たる部分は、全体的に水色の場所が多く、揺れにくい安全な地盤となっております。
また、黄色やオレンジ色の揺れやすい場所は、水害に弱い場所と大体一致しているのがわかります。
大地震が発生したときに予想される最大震度
続いて、マグニチュード8.2クラスの元禄型関東地震が起きた場合、どれくらい揺れるのか、揺れやすい場所はどこなのかみていきたいと思います。
全体的に震度6弱が多いですが、揺れやすい場所では、震度6強と予想されています。
こちらも表層地盤の揺れやすさと同様の場所で、予想される震度が高くなっています。
その他、神田駅周辺でも6強になると予想されています。
千代田区だけでなく、東京23区全体の地震危険度について知りたいという方には、詳しく解説している記事がありますので、そちらをご覧ください。
>>東京23区【地震危険度ランキング】地震に強い地域はここだ!
千代田区の【液状化】危険度
千代田区では液状化ハザードマップを作成していないので、東京都が公表している東京の液状化予測図(平成24年度改訂版)をもとに、液状化の可能性がある場所を見ていきます。
区内の7~8割くらいの場所は、液状化の可能性が低い地域になっていますが、北東部や南東部で液状化の可能性がある地域になっています。
特に液状化の可能性が高いのが、丸の内のあたりです。ピンク色の部分があります。
ただしこのあたりにはマンションなどの住居は存在していないと思われますので、黄色い部分に注意して住む場所を選びましょう。
液状化の可能性が高い場所が含まれている住所は、以下になります。
< 液状化の可能性が高い場所 >
有楽町1丁目、丸の内1・3丁目、大手町1丁目、神田錦町1~2丁目
千代田区で災害に強い安全な街
ここまで見て頂いた方ならもうおわかりかと思いますが、千代田区で自然災害に強い安全な街は以下になります。
・皇居から西側の台地部分
・区の北側にある台地部分
具体的な住所は以下になります。
皇居から西側の台地部分
麴町1~6丁目、平河町1~2丁目、隼町、霞が関1~3丁目、永田町1丁目、一番町、二番町、三番町、四番町、五番町、六番町、九段南2~4丁目、九段北2~4丁目、富士見1~2丁目
区の北側にある台地部分
神田駿河台1~4丁目
まとめ
千代田区は、皇居から西側の台地と北側にある台地部分が、自然災害に強い安全な街です。千代田区に住むなら、安全な台地部分に住みましょう!
ただし、台地と低地の境目部分は土砂災害の危険性が高い場所があるので、注意しましょう。
台地以外の場所は低地になっており、河川の洪水・高潮・地震・液状化の危険性が高い場所です。
マイホームを購入する予定がある方は、今回の調査結果を参考にして頂いて、最終的には詳細な位置の災害危険性をハザードマップなどでしっかり確認しましょう!
また、日頃から災害対策をしておくのも重要です。自然災害は広範囲に影響を及ぼすので、安全な街に住んでいても、ライフラインが使えなくなる可能性があります。
防災用品を用意するなど、万が一のことが起こっても大丈夫なように対策しておきましょう!
今回は、千代田区で安全な街はどこなのか見てきましたが、東京23区ではどの区が安全なのか、調査してランキング形式でお届けしている記事や、他の区内でどこが安全な街なのか調査した記事もあります。
千代田区は、23区中10位にランクインしています。
興味のある方は是非ご覧ください!
ハザードマップで見る、東京23区災害に強い安全な街ランキング
< 区ごとの安全な街を調査した記事 >
< 都心5区 >
< 城南 >
< 城西 >
< 城北 >
< 城東 >
その他、当サイトではマイホームを購入する際の優先順位として、1番が災害に対する安全性、2番が資産価値だと考えております。
東京23区で資産価値の高い区はどこなのか、調査してランキングにした記事もありますので、興味のある方は是非ご覧ください!
【不動産 資産価値ランキング】東京23区でマンション・戸建ての資産価値が落ちない場所はここだ!
家選びの参考になるような記事もありますので、これから家を購入しようと思っている方は、是非下さい。