近年、地震や台風による洪水、土砂災害など自然災害が多発しており、災害に対する注目度も上がっています。
自然災害の被害に遭うと、経済的な損害だけでなく命の危険もあります。
海に接していることに加え、埋め立て地が多い中央区は災害に対して安心して暮らせる街なんでしょうか?
・中央区に住みたい・家を購入したいけど、災害が心配
・住むなら災害に強い安全な場所に住みたい
そんな方のために、色々な災害のハザードマップなどを見て、東京都中央区のどの街が災害に強い安全な街なのか?どの街が災害の危険性が高い街なのか調査しました。
中央区で災害に強い安全な街は、区の西側の千代田区に近いエリアになります。
それ以外の場所では、全体的に低地(標高1~3m程度)で、3方向を川や海に囲まれているので、自然災害に弱いです。
ハザードマップとは
ハザードマップとは、自然災害の危険性が高い場所を、危険度別に色分けして表示している地図です。避難場所や避難経路についても記載されています。
災害の危険性が高い場所に住んでいる人が、
・危険を認識すること
・災害時にスムーズかつ迅速に避難できるようにすること
・事前に災害対策をすることにより被害軽減を図るため
に作成されています。
最近では、マイホームを購入するときの参考資料としても利用されています。
ハザードマップには、自然災害によって様々な種類があります。
自然災害の危険性は住んでいる場所によって異なるので、全ての市区町村に全ての種類のハザードマップがあるわけではありません。
例えば海に面していないところでは、津波ハザードマップはありません。
公表しているハザードマップの種類が多いところほど、自然災害の危険性が高いとも言えます。
ハザードマップについてもっと知りたいという方には、詳しく解説している記事がありますのでそちらをご覧ください。
ハザードマップとは何か?種類や見方、活用方法などをわかりやすく解説します!
また、自然災害の危険性は住んでいる場所以外に、起こる災害によっても種類が変わってきます。
なので、家を購入する際や、自分の家にどんな災害リスクがあるか調べたい場合は、全てのハザードマップ情報に目を通した方がいいと思いますが、具体的な災害が発生した場合または発生すると予想される場合は、関係する情報だけピックアップして見て頂ければと思います。
災害ごとのチェックすべきハザードマップは、以下になります。
・地震が起きた場合
地震(揺れやすさ)・液状化・津波・土砂災害・ため池
・台風が来る場合
洪水・内水・高潮・土砂災害
・火山が噴火した場合
火山(噴火)ハザードマップ
それでは、実際に様々な資料を見ていきます。
東京都中央区の地形
各災害の危険性を見る前に、中央区の地形がどうなっているのか見ていきたいと思います。
災害の危険性が高い場所は、主に周囲に比べて標高の低い場所(低地)、急激に標高が変わる場所(急傾斜地)、川や海沿いの地域になります。
これらは、色別標高図を見れば大体のことがわかります。
色別標高図からわかる中央区の地形は、以下になります。
・全体的に標高が低い低地が広がっており、一部を除いて標高が4m程度しかない
・全体的に平坦な地形
・区の西側以外は、川や海に囲まれている
基本的に災害に強い安全な街というのは、台地や段丘と呼ばれる周囲より小高くなっている場所なのですが、中央区は全体的に低地なのでそのような場所がありません。
平坦な地形なので日常生活では過ごしやすいと思われますが、標高が低いかつ海や川に囲まれた中央区は災害の危険性が高い街と言わざるを得ません。
中央区の地形がわかったところで、各ハザードマップでは実際にどのようになっているのか、詳しくみていきましょう。
中央区の【洪水】危険度
洪水ハザードマップをもとにみていきたいと思いますが、その前に洪水と河川は切っても切れない関係の、中央区の川について解説します。
中央区の河川
中央区は湾岸=海のイメージがある人が多いのではないかと思うのですが、実は西側以外を川に囲まれた地形をしています。
北側に神田川・東側に隅田川・中央に日本橋川と亀島川・南西側に築地川と汐留川・南側月島のあたりに月島川と新月島川があります。
大雨の際に洪水が発生しやすい場所の特徴として、川幅が狭い場所や、川と川が合流する場所などがあります。
中央区の場合、河口付近なので川幅が広く、佃のあたりで分岐しているので、埋立地のあたりでは洪水の被害は発生しにくいと思われます。
しかし、神田川・日本橋川が隅田川に合流するあたりでは、水量が一気に増えるので注意した方がいいでしょう。
中央区の【洪水】危険度
中央区は洪水ハザードマップを2種類作成していますので、それぞれご紹介します。
まずは、 隅田川・神田川・日本橋川版をご紹介します。河川の氾濫だけでなく内水氾濫も含んだものになっています。
内水氾濫とは、川の氾濫ではなく、市街地に振った雨が下水道で処理できなくなり、溢れ出す現象です。河川の近くでなくでも発生する可能性があります。
< 中央区洪水ハザードマップ 隅田川・神田川・日本橋版 >
内水氾濫も含んでいるので、全体的にまばらに浸水想定箇所が広がっていますが、特に危険性の高いところは、新川1~2丁目・日本橋兜町・日本橋茅場町の日本橋川沿いのあたり、日本橋中州・日本橋浜町3丁目の隅田川沿い、築地・明石町の沿岸部です。
その他、銀座の中央通りと昭和通りの間や、晴海に浸水想定区域が見られます。
つづいて、荒川版をご紹介します。
< 中央区洪水ハザードマップ荒川版 >
荒川の堤防が決壊した場合に、中央区において浸水が予想される範囲とその深さを表しています。
こちらでは、佃・月島・勝どき・晴海などの埋立地では被害はない想定となっていますが、それ以外の地域では、西側の海や川から遠い場所を除いて、全体的に浸水する可能性があります。
特に、日本橋浜町、日本橋中洲、日本橋箱崎町のあたりでは、3~5m程度浸水する予想になっています。
荒川で堤防が決壊した場合、中央区だけでなく23区東側で大きな被害が想定されている中、タワーマンションが多く建てられている、中央区の埋め立て地部分は洪水による水害の危険性は低いということがわかります。
中央区の【津波】危険度
東京都中央区では、津波ハザードマップを作成していないため、東京都が公表している首都直下地震等による東京の被害想定(平成24年4月18日公表)の情報をもとに、津波危険度を見ていきます。
上の図は元禄型関東地震(マグニチュード8.2)を想定して作成されています。
中央区では、最大津波高2.51mとなっていますが、水門を閉めていれば津波の被害はないとの想定になっています。
しかし、地震発生後から津波の到達時間が短かった場合、水門の閉鎖が間に合わない可能性があります。また、地震の揺れや液状化により、防潮施設が破壊された場合なども津波を防ぐことができない可能性があります。
上の図は、水門が解放されていた場合の津波浸水予想図です。赤い線は堤防・護岸等を表しています。
小さくて見づらく申し訳ありませんが、想定最大規模の津波が発生した場合、中央区では勝どき1~4丁目、月島1~4丁目、佃3丁目の辺りが浸水想定区域となっており、勝どきで最大50cm、月島・佃で最大1.2mほど浸水すると予想されています。
世間一般で思われているほど、中央区の津波危険度は高くないことがわかります。
東京都全体における津波の危険性について、もっと詳しく解説している記事もありますので、興味のある方はご覧ください。
中央区の【高潮】危険度
高潮とは、台風や低気圧の接近により、海水面が吸い上げられることと、強風で拭き寄せられることによって、海水面が上昇する現象のことです。
河川の海に近いところでは、河川の水位もまして水が溢れる危険性があります。
津波の場合、波がきたあとすぐに水は引いていきますが、高潮の場合は水位が上昇する現象のため、長時間に渡って浸水します。
中央区では、高潮ハザードマップを作成しておりませんので、東京都が公表している、高潮浸水想定区域図[想定最大規模](浸水深)をもとに調査していきます。
まずは【中央区北部】からです。
北側では、神田川及び隅田川沿いの地域で浸水すると予想されています。
浸水する深さは、深いとこで0.5m以上~1m未満となっています。(道路部分は除く)
浸水すると想定される場所の住所は、以下になります。
日本橋馬喰町2丁目、東日本橋1~2丁目、日本橋浜町1~3丁目、日本橋中洲
つづいて、【中央区中央部】です。
中央部では、西側の千代田区に近い位置以外、ほとんど浸水する見込みです。
また、南部の月島・佃のあたりも全域浸水する危険性があります。
中央部では、想定される浸水継続時間が1週間以上となっている場所も、多く存在している点も注意したいポイントです。
最後に、【中央区南部】の埋立地を見ていきます。
南部の埋立地部分は、ほぼ全域浸水する見込みで、浸水する深さも全体的に1~3mとなっており、水没すると言っても過言ではない想定になっています。
想定浸水継続時間は、勝どきの一部、月島・佃のあたりで、最長1日以上3日未満となっているので、非常に危険です。
晴海フラッグのある晴海は、12時間未満となっておりますので、比較的短時間で水が引く予想となっています。
中央区の【地震】危険度
中央区では地震ハザードマップを作成していないので、東京都が公表している、首都直下地震等による東京の被害想定(令和4年5月25日公表)をもとに見ていきます。
下の図は、東京都の表層地盤の揺れやすさを表しています。黒い〇で囲まれた部分が中央区です。
東京23区では、北から東側にかけて揺れやすい地盤であることがわかります。
中央区は、場所によって揺れにくいところと、揺れやすいところが混在しており、特に揺れやすいのが、区の北東部にある馬喰町や東日本橋、浜町駅周辺や、南部の埋立地にある勝どき・月島・晴海などのあたりです。
ちなみに、首都直下型地震が起きた場合、中央区では震度6強が想定されいます。
中央区だけでなく、東京23区全体の地震危険度について知りたいという方には、詳しく解説している記事がありますので、そちらをご覧ください。
>>東京23区【地震危険度ランキング】地震に強い地域はここだ!
中央区の【液状化】危険度
中央区では、液状化ハザードマップを作成していないため、東京都が公表している東京の液状化予測図(平成24年度改訂版)をもとに、液状化の可能性がある場所を見ていきます。
全体的に液状化の可能性があり、液状化の可能性が低い場所は一部にとどまっています。
液状化の可能性が低い地域は以下になります。(全体が液状化の可能性が低いのではなく一部です)
日本橋1~3丁目、日本橋兜町、八重洲2丁目、京橋1~2丁目、銀座7~8丁目
逆に液状化の可能性が高い地域は以下になります。
日本橋小網町、日本橋蛎殻町1~2丁目、新川1丁目、築地1~7丁目、入船2~3丁目、佃1~3丁目、月島1・3丁目、勝どき3~6丁目、豊海町、晴海1~5丁目
※両方とも街全体的に該当するわけではないので、詳しい場所は液状化予測図をご覧ください。
皮肉なことに、液状化の可能性が低い場所が商業地で、可能性が高い場所がタワーマンションなど住居が多い地域になっています。
タワーマンションなどの高層建築物は、戸建てと違って地中奥深くの固い地盤に杭を打つので、基本的に液状化が発生しても建物が大きく傾くようなことはありません。
しかし電気・水道・ガス管などに被害がでてライフラインがしばらく利用できなくなる可能性や、地面の高さが変わり、建物と地面の間に段差ができたり、道路が凸凹になるなど、日常生活には大きな影響を及ぼす可能性があります。
中央区の【土砂災害】危険度
東京都中央区は平坦な地形のため、土砂災害警戒区域に指定されている場所がありません。
つまり、中央区は土砂災害の危険性がない街なんです。
よって、中央区では土砂災害ハザードマップも作成していません。
東京都【中央区】で災害に強い安全な街
中央区で災害に強い安全な街は、区の西側の千代田区に近いエリアになります。
具体的な住所は以下です。
銀座1~8丁目、八重洲1~2丁目、京橋1~3丁目、日本橋1~3丁目、日本橋本石町1~4丁目、日本橋室町1~4丁目、日本橋本町
中央区の歴史をたどると、徳川家康が1590年に江戸にきた当初、上記街以外のほとんどの場所が実は海だった場所で埋立地なんです。
上で紹介した安全性の高い街は、江戸前島という半島で当時から存在していたため、標高の低い中央区の中でも少しだけ高い場所にあり、中央区のなかでは災害に強くなっています。
晴美フラッグやタワーマンションが建つ、勝どき・月島・晴海・佃の災害危険度
中央区の埋立地部分には、多数タワーマンションが建てられており、オリンピック選手村だった晴海フラッグもあります。
今後も多くの人がマイホームの購入を検討する場所だと思いますので、勝どき・月島・晴海・佃の災害危険度の特徴をまとめておきます。
・洪水危険度
多少水がたまって浸水すると想定されている場所はあるが、浸水範囲・浸水深ともにそれほど危険性は高くない。内陸部より安全。
・津波危険度
元禄型関東地震(マグニチュード8.2) 規模の地震が発生した場合、最大2.51mの津波がくると想定されている。
水門を閉めることができなかった場合、 勝どき1~4丁目、月島1~4丁目、佃3丁目の辺りが浸水想定区域となっており、勝どきで最大50cm、月島・佃で最大1.2mほど浸水すると予想されている。
晴海フラッグのある晴海は、安全との想定になっている。
・高潮危険度
ほぼ全域浸水する見込みで、浸水深は全体的に1~3mに達する想定。
想定浸水継続時間は、勝どきの一部、月島・佃のあたりで、最長1日以上3日未満。
晴海フラッグのある晴海は、12時間未満となっている。
・地震危険度
埋立地部分は内陸部に比べて揺れやすい地盤となっており、首都直下地震が発生した場合、震度6強の想定となっている。
・液状化危険度
全体的に液状化の可能性があり、液状化する可能性が高い場所も多く存在する。
晴海フラッグのある位置でも、液状化する可能性が高い場所が存在する。
洪水以外は、災害の危険性が高い場所であることがわかります。
まとめ
東京都中央区は、全体的に標高が低い低地(1~3m程度)でかつ、3方向を川や海に囲まれているので、自然災害に弱い地形です。
約400年程前は海だった場所が多く、区の大部分が埋立地です。
勝どき・月島・晴海などの埋立地にタワーマンションが多数建設されていますが、災害に弱い街であることはしっかり認識しておかなければいけません。
中央区で自然災害に強い安全な街に住みたい方は、 区の西側の千代田区に近いエリアに住みましょう!このあたりは、江戸前島と言って埋立地ではなく、古くから存在している土地です。
マイホームを購入する予定がある方は、今回の調査結果を参考にして頂いて、最終的には詳細な位置の災害危険性をハザードマップなどでしっかり確認しましょう!
また、中央区は災害危険度の高い街ですので、日頃から災害対策をしておくのも重要です。自然災害は広範囲に影響を及ぼすので、ライフラインが使えなくなる可能性があります。
防災用品を用意するなど、万が一のことが起こっても大丈夫なように対策しておきましょう!
今回は、中央区で安全な街はどこなのか見てきましたが、東京23区でどの区が安全な区なのか、調査してランキング形式でお届けしている記事や、他の区内でどこが安全な街なのか調査した記事もあります。
中央区は、23区中13位にランクインしています。
興味のある方は是非ご覧ください!
ハザードマップで見る、東京23区災害に強い安全な街ランキング
< 区ごとの安全な街を調査した記事 >
< 都心5区 >
< 城南 >
< 城西 >
< 城北 >
< 城東 >
その他、当サイトではマイホームを購入する際の優先順位として、1番が災害に対する安全性、2番が資産価値だと考えております。
東京23区で資産価値の高い区はどこなのか、調査してランキングにした記事もありますので、興味のある方は是非ご覧ください!
【不動産 資産価値ランキング】東京23区でマンション・戸建ての資産価値が落ちない場所はここだ!
その他、家選びの参考になるような記事もありますので、これから家を購入しようと思っている方は、是非ご覧下さい。