
近年、地震や台風による洪水、土砂災害など自然災害が多発しており、災害に対する注目度も上がっています。
自然災害の被害に遭うと、経済的な損害だけでなく命の危険もあります。
・中野区に住みたい・家を購入したいけど、どこがいいのかわからない
・住むなら災害に強い安全な場所に住みたい
そんな方のために、色々な災害のハザードマップなどを見て、東京都中野区のどの街が災害に強い安全な街なのか?どの街が災害の危険性が高い街なのか調査しました。
中野区には5つの台地があり、その間を複数の河川が流れている地形をしています。
河川沿いの街では水害の危険性が高いことにくわえ、土砂災害の危険がある場所も存在します。
地盤は悪くなく、液状化する可能性はほとんどありませんが、道路が狭く住宅が密集しているところが多いため、大地震の際には建物の倒壊や火災等の危険度が高い街です。
中野区で災害に強い街に住みたいなら、台地上にある住宅密度の低い街が安全です!
ハザードマップとは
ハザードマップとは、自然災害の危険性が高い場所を、危険度別に色分けして表示している地図です。避難場所や避難経路についても記載されています。
災害の危険性が高い場所に住んでいる人が、
・危険を認識すること
・災害時にスムーズかつ迅速に避難できるようにすること
・事前に災害対策をすることにより被害軽減を図るため
に作成されています。
最近では、マイホームを購入するときの参考資料としても利用されています。
ハザードマップには、自然災害によって様々な種類があります。
自然災害の危険性は住んでいる場所によって異なるので、全ての市区町村に全ての種類のハザードマップがあるわけではありません。
例えば海に面していないところでは、津波ハザードマップはありません。
公表しているハザードマップの種類が多いところほど、自然災害の危険性が高いとも言えます。
ハザードマップについてもっと知りたいという方には、詳しく解説している記事がありますのでそちらをご覧ください。
ハザードマップとは何か?種類や見方、活用方法などをわかりやすく解説します!
また、自然災害の危険性は住んでいる場所以外に、起こる災害によっても種類が変わってきます。
なので、家を購入する際や、自分の家にどんな災害リスクがあるか調べたい場合は、全てのハザードマップ情報に目を通した方がいいと思いますが、具体的な災害が発生した場合または発生すると予想される場合は、関係する情報だけピックアップして見て頂ければと思います。
災害ごとのチェックすべきハザードマップは、以下になります。
・地震が起きた場合
地震(揺れやすさ)・液状化・津波・土砂災害・ため池
・台風が来る場合
洪水・内水・高潮・土砂災害
・火山が噴火した場合
火山(噴火)ハザードマップ
それでは、実際に様々な資料を見ていきます。
東京都中野区の地形
各災害の危険性を見る前に、中野区の地形がどうなっているのか見ていきたいと思います。
災害の危険性が高い場所は、主に周囲に比べて標高の低い場所(低地)、急激に標高が変わる場所(急傾斜地)、川沿いの地域になります。
これらは、色別標高図を見れば大体のことがわかります。

色別標高図からは色の違いや、色が変わっている部分の形で以下のようなことがわかります。
・川沿いの地域では周囲に比べて低地が広がる
(細長くクネクネした形をしており、周囲と色が変わっている部分)
・低地と台地の境目では、急な傾斜地になっている
(水色~緑~黄色~オレンジに狭い範囲で色が変わっている部分)
・川沿いの地域以外では、全体的に台地が広がっている
(オレンジ色の部分)
中野区は、標高の高い台地部分と、標高の低い河川沿いの部分が、北から南に交互に折り重なるような起伏に富んだ地形をしております。
安全な街の結論を言ってしまうと、
色別標高図でオレンジ色~濃いオレンジ色の台地部分が、災害に強い安全な街
になります(細くクネクネしている場所は除く)。
※ 場所によっては、他の色の部分でも災害に強い安全な場所があります。
記事の最後の方に、安全な街の詳細な住所や位置を解説していますので、是非最後までご覧下さい。
中野区の地形がわかったところで、各ハザードマップでは実際にどのようになっているのか、詳しくみていきましょう。
中野区の【洪水】危険度
中野区水害ハザードマップをもとに、水害の危険性が高い場所を調査していきますが、その前に水害と関係性の深い、河川について解説します。
中野区を流れる河川
中野区には、妙正寺川・江古田川・桃園川・善福寺川・神田川など複数の河川が流れています。

・妙正寺川
区の北西部から東に向かって流れている川で、杉並区清水3丁目にある杉並区立妙正寺公園内の、妙正寺池が水源。
杉並区~中野区~新宿区を流れて、新宿区内で神田川に合流します。
・江古田川
区の北東部を流れる川で、練馬区との区界を東に向かって流れた後、南下して松ヶ丘2丁目にある江古田公園内で、妙正寺川と合流します。
練馬区豊玉南3丁目学田公園にかつてあった池が水源とされています。
練馬区内ではは暗渠化された下水道になっていますが、中野区の江古田の森公園の近くから開渠となって姿を現します。
平時は水量が非常に少ない川ですが、大雨が降ると急激に水量が増加します。
洪水対策として、江古田の森公園に調整池(北江古田調整池)を整備しており、豪雨の際には川の水を公園に取り込みます。
・善福寺川
区の南西部を東に向かって流れている川で、東京メトロ丸ノ内線【中野富士見町駅】の南西で、神田川と合流します。
杉並区善福寺3丁目にある、善福寺公園内の善福寺池が水源。
古くから洪水が起こる川として知られており、東京都では複数個所に調整池や貯留施設を整備して対策を行っています。
・桃園川
区の中央部を東に向かって流れる川で、天沼3丁目にある杉並区立天沼弁天池公園に水源とされています。
現在はすべて暗渠化され下水道とされており、地上部は桃園川緑道になっています。
中野区と新宿区の境目で、神田川に合流します。
・神田川
区の南部から北東に向かって流れた後、中野区と新宿区の区界を北に向かって流れています。
三鷹市にある井の頭公園内の、井の頭池が水源です。
昔から洪水が頻発している川で、東京都では調整池や貯留施設の整備を進めています。
河川沿いは水害の危険性が高い場所です。
自分の家またはこれから家を買おうと思っている場所の近くに、どんな川がどのような経路で流れているのかを知っておくと、災害を避けるのに役立ちます。
中野区で水害の危険性が高い場所
河川のことがわかったところで、中野区水害ハザードマップを見ていきます。
想定されている雨量は、1時間最大雨量153ミリメートル・ 24時間総雨量690ミリメートルとなっています。
水害ハザードマップは、河川の氾濫だけでなく、内水氾濫(下水処理能力を超えて下水道から水があふれること)も、想定されて作られています。

先ほど解説した、河川沿いの地域は水害の危険性が高い場所であることがわかります。
浸水する深さについても、1m以上浸水する想定となっている場所が多く存在し、場所によっては3m以上浸水する想定となっています。
河川が氾濫した場合、浸水する可能性がある場所の住所は以下になります。(浸水深0.5m以上の場所です。浸水する場所が住宅地以外やごく一部の場合は、除外しています。)
< JR中央線より北側 >
東中野5丁目、上高田1~2・4~5丁目、新井3~4丁目、松が丘1~2丁目、沼袋1~3丁目、江古田1~4丁目、江原町1~2丁目、野方2~3・5丁目、大和町2・4丁目、若宮1~3丁目、鷺宮3~4丁目、白鷺1~3丁目、上鷺宮2丁目
< JR中央線より南側 >
南台3・5丁目、弥生町1~2・4~6丁目、本町1~3・5丁目、中央1~5丁目、中野1~3丁目、東中野1~2丁目
中野区の【地震】危険度
地震危険度については、地盤の揺れやすさ・首都直下地震発生時に予想される震度・大地震発生時の危険度の3つをみていきます。
中野区で地震が起きたときの揺れやすさ
まずは、地震が起きたとき揺れやすい場所はどこなのか、みていきたいと思います。

図 表層地盤の揺れやすさ(50mメッシュ震度増分)
中野区は、23区の中では揺れにくい地盤をしていることがわかります。
つづいて、画像を拡大して詳しい状況をみていきましょう。

図 表層地盤の揺れやすさ(50mメッシュ震度増分)
区内の中央から東部にかけて、広い範囲で水色の場所が広がっており、他の場所も緑色の場所が多く、全体的に良好な地盤をしています。
地盤に関しては、安心して住める街と言えます。
首都直下地震発生時に中野区で予想される震度
つづいて、首都直下型地震がおきたら、どれくらい揺れるのか見ていきます。
下の図は東京都が公表している、首都直下地震の震度分布予想図です。
赤い〇で囲まれた場所が、中野区です。

地震の震度分布は震源の位置によって変わるので、揺れやすさマップとは同じような内容にはなっていません。
首都直下型地震が発生した場合、中野区では震源に近い南部~中央部で震度6強、震源から遠い北部で震度6弱の想定となっています。
大地震が起きたときの建物倒壊・火災危険度
地震に対する危険度は、震度がどれくらい大きいかだけでは測れません。
地震に強い建物が多いのか少ないのか、建物の密集度合いなどで、災害時の危険度は大きく異なります。
下の図は、東京都が公表している地震に関する地域危険度測定調査より、中野区の建物倒壊危険度・火災危険度・避難活動困難度を総合的に判断して、地域の危険度を表したものです。

中野区は、土地の利用の8割が住居として利用されており、道路が狭い場所が多く、建ぺい率が高い場所では、木造住宅が密集しています。
区の中央部やや北西の、都営新宿線【鷺宮駅】~【野方駅】の南側では、そういった傾向が強いため、地震危険度が高くなっています。
中野区内で特に危険度が高い、危険度ランク5~4の場所の住所は、以下になります。
<危険度ランク5>
野方2丁目、大和町2・4丁目、若宮1丁目
<危険度ランク4>
上高田1~2丁目、中央4丁目、中野1・5丁目、沼袋3~4丁目、野方1・3丁目、本町2・6丁目、南台2・4丁目、大和町1・3丁目、弥生町3丁目、若宮2~3丁目
大きな地震が起きたとき自分の家が大丈夫でも、周りの家が倒壊したり火災が起きると、結局自分の家も危険になります。
道が狭い場所や、古い木造住宅が密集している地域、旗竿地の家などは災害時の危険性が高いので、注意しましょう。
>>旗竿地は安いけどやめたほうがいい?メリット・デメリットをわかりやすく解説します
中野区だけでなく、東京23区全体の地震危険度について知りたいという方には、詳しく解説している記事がありますので、そちらをご覧ください。
>>東京23区【地震危険度ランキング】地震に強い地域はここだ!
中野区の【液状化】危険度
中野区では、液状化ハザードマップを作成していないため、東京都が公表している東京の液状化予測図(平成24年度改訂版)をもとに、液状化の可能性がある場所を見ていきます。

中野区は、全体的に液状化の可能性が低い地域となっていますが、神田川沿いの一部で液状化する可能性があります。
液状化の可能性がある場所は、本町1丁目の一部のみになります。
本町5丁目にも液状化の可能性がある場所が存在しますが、中野区立第二中学校と本五ふれあい公園がある場所なので、除外しています。
中野区の【土砂災害】危険度
中野区内には、令和4年1月現在、土砂災害警戒区域が21か所(うち土砂災害特別警戒区域11か所)存在しており、土砂災害ハザードマップではその位置を示しています。
土砂災害とは、土石流・地すべり・がけ崩れなどのことで、大雨の際や大きな地震が発生したときに起こりやすい災害です。
中野区土砂災害ハザードマップをもとに、土砂災害の危険性が高い場所を見ていこうと思ったのですが、東京都の資料の方が見やすかったので、東京都土砂災害警戒区域等マップをもとに見ていきます。
下の図で、黄色い場所が土砂災害警戒区域・赤い場所が土砂災害特別警戒区域を表しています。
なお、中野区の地図が途中で切れていますが、切れている部分には土砂災害警戒区域は存在しません。

土砂災害の危険性がある場所は、一か所を除いて妙正寺川・神田川・善福寺川沿いの場所に集中して存在しています。
土砂災害警戒区域等が存在する場所の、住所は以下になります。
松が丘1~2丁目、上高田4~5丁目、中央1~2丁目、本町5丁目、弥生町1・5~6丁目
※土砂災害の危険性があるのは、上記住所地内のごく一部です。町全体が危険なわけではありません。
詳細な位置を知りたい方は、中野区土砂災害ハザードマップをご覧ください。
河川沿いは土砂災害だけでなく、水害の危険性も高いので注意しましょう。
東京都【中野区】で災害に強い安全な街
各災害に対して危険な場所がわかりましたので、消去法で全ての災害に強い安全な街を発表いたします。
下の図で、色のついた部分が自然災害に強い安全な街です。

ハザードマップで災害危険度の高い場所を除外していくと、中野区の地形の項目で既に解説したとおり、台地部分と安全な街がほぼ一致していることがお分かりいただけると思います。
一致しない部分がある理由は、地形的には安全でも、道路が狭く古い木造住宅が密集していて、大地震の際に危険な場所が台地上にもあるからです。
中野区で災害に強い街の住所は以下になります。
新井1~2・5丁目、江原町3丁目、上鷺宮1・3~5丁目、上高田3丁目、鷺宮1~2・5~6丁目、中野4・6丁目、野方4・6丁目、東中野3~4丁目、本町4丁目、丸山1~2丁目、南台1丁目
駅名でいうと、以下の場所が災害に強く安全です。
・西武新宿線【下井草駅】の北東部
・西武新宿線【都立家政駅】~【野方駅】の北側
・西武新宿線【新井薬師前駅】の南側
・都営大江戸線【新江古田駅】の東側
・JR中央線【東中野駅】の北側
・東京メトロ【新中野駅】の南側
※ 上記に記載のない街は、何かしらの災害危険度が高い場所が住所地内に一部存在していますが、全体が危険なわけではありません。部分的に安全性の高い場所もございますので、必ずハザードマップで詳しい情報をご確認下さい!
また、安全な街の中にも、ごく一部危険な場所が含まれている場合があることに加え、自然災害を完全に予測することは困難です。
ハザードマップで安全とされている場所であっても災害が発生する可能性がありますので、ご注意願います。
まとめ
中野区では、台地上にある住宅密度の低い街が、災害に強い安全な街です。
各災害に対する、中野区の危険度は以下の通りです。
・水害について
複数の中小河川が西から東に向かって流れており、川沿いの地域では水害の危険性が高い。
・地震について
首都直下地震では、南部の方が震源からの距離が近いため震度が大きいと予想される。
道路が狭く木造住宅が密集している場所が多いので、大地震の際には危険度が高い。
・液状化について
河川沿いのごく一部の場所を除いて、液状化する可能性は低い。
・土砂災害について
川沿いの一部の場所で危険性の高い場所が存在するが、区全体としては土砂災害の危険性はそれほど高くない。
マイホームを購入する予定がある方は、今回の調査結果を参考にして頂いて、最終的には詳細な位置の災害危険性をハザードマップなどでしっかり確認しましょう!
また、日頃から災害対策をしておくのも重要です。自然災害は広範囲に影響を及ぼすので、安全な街に住んでいても、ライフラインが使えなくなる可能性があります。
防災用品を用意するなど、万が一のことが起こっても大丈夫なように対策しておきましょう!
当サイトでは、東京23区で安全な街はどこなのか調査して、ランキングにした記事もございますので、興味のある方は是非ご覧ください。
中野区は、23区中7位にランクインしています。
>> ハザードマップで見る、東京23区災害に強い安全な街ランキング
また、他の区の安全な街をハザードマップをもとに調べた記事もあります。
< 区ごとの安全な街を調査した記事 >
< 都心5区 >
< 城南 >
< 城西 >
< 城北 >
< 城東 >
その他、当サイトではマイホームを購入する際の優先順位として、1番が災害に対する安全性、2番が資産価値だと考えております。
東京23区で資産価値の高い区はどこなのか、調査してランキングにした記事もありますので、興味のある方は是非ご覧ください!
【不動産 資産価値ランキング】東京23区でマンション・戸建ての資産価値が落ちない場所はここだ!
家選びの優先順位について、解説した記事もあります。